ぬこのイラストブックれびゅう

ぬこのイラストブックれびゅう

雑読猫、ぬこによるイラストブックレビュー。本との出合いにお役に立てれば幸いです。

国を巻き込む演技力を持つ男の運命は

総理にされた男   』の

イラストブックレビューです。

 

総理にそっくりな容姿を持つ売れない役者・加納は官房長官にさらわれた。
意識不明の総理の代役を務めて欲しいという依頼に、政治知識など持たない
加納は困惑する。しかし、政治という舞台で主役に立てるチャンスでは
ないかと考え…。

f:id:nukoco:20190626113335j:plain

総理に似た容姿を持つ加納は売れない役者。前座などで総理のモノマネを
しており、そこそこ受けはするが、主役の座は遠い。
そんな時に、黒服の男に拉致され車に乗せられます。

着いた場所は首相官邸。目の前にいるのは内閣官房長官
加納は、意識不明で入院中の首相の代役を頼まれます。
政治的には素人である加納。しかし、モノマネで鍛えた仕草や話し方、加えて
俳優で培った舞台度胸が功を奏して、記者への応対や議員との駆け引きなども
ソツなくこなしていきます。国民や議員たちを騙す、という大変な事態なの
ですが加納自身は、あくまでも「総理ならこんな風に言うはずだ」と考えて
発言しているため、判断や発言に迷いが出ることは無いようです。

そして学生時代からの友人で政治学者の風間、総理を見込んでこの人間に尽くす、
と決めた樽見官房長官。優秀なブレーンに囲まれて、加納の足元もバッチリです。
想定質問の回答までもしっかりと頭に入るのは、俳優業で台本を覚える経験を
しているからでしょうか。

面白いのは、国会答弁の場も演技要素をメインに取り入れていること。
ここでためて、視線を変えて、声に抑揚をつけて。
テレビで見る国会答弁の様子は、内容のボリュームにもよると思いますが、一本
調子で頭に入って来ないなあと思っていました。加納のように注目を集めるために
計算し尽くしたスピーチをすれば、耳を傾ける国民も増えるのではないかなあ。

国会における野党からの質問攻撃、官僚政治の打破、アルジェリア国内でのテロ。
次々と起こる難事に加え、頼りにしていた風間がイギリス勤務となって離れていき、
総理の容態にも変化が起こります。

それぞれの出来事も、最初は役者にしては良くやったじゃない!と痛快な気持ちで
読み進めていましたが、だんだんとその問題は重く、大きく、そして代役に任せる
にはとてつもない難題なのでは?という内容になっていきます。総理の代役としての
活動から、加納自身の人としての活動、判断へと変化していくのです。

政治のための政治ではなく、日本という国と国民のための政治を行う。今の日本では
そうした政治家はほとんどいないのかもしれません。しかし、正義と良心、加えて
国民に訴えかける演技力を持った政治家があらわれたとしたら。
そんな政治家を応援したくなるのではないか。
そして、その政治家が活躍する日本という国に期待したくなるのではないか。

そんな風に感じた物語です。

にほんブログ村 本ブログへ

不条理すぎる世の中に「もう帰りたい」と叫ぶ

僕たちはもう帰りたい   』の

イラストブックレビューです。

 

付き合い残業、板挟み、無茶ぶり上司、非効率…。
年齢も立場も異なる「働くひとたち」が胸に抱く強い思い。
ミステリアスなママがカウンターに立つ、スナック「もう帰りたい」には、
今日もそんな思いを抱えたお客が集まる。

f:id:nukoco:20190626113044j:plain

きちんと仕事をしているのに、残業しないのかという周囲の視線が痛い。
デザイナーが嫌がる改悪修正を気軽に言ってくる上司との板挟み。
売上出せ、残業するなと無茶ぶりオンパレードな上司。

懸命に仕事をしても報われず、時には大切な人との関係に影響が出てしまったり。
そんな日々を過ごす彼らが吸い込まれていくのは、「もう帰りたい」という名の
スナック。50代くらい?の、一見怖そうなママがちょっとした一言を放ちます。
そこから変わっていくお客さんたちを描くコミックです。

自分の仕事を把握し、無駄のないようにキッチリとこなしている火野。
仕事が終われば当然帰るのですが、周囲が飛ばしてくる「もう帰るの?」という
視線が突き刺さり、痛い。サボっているわけでもなし、ミスをするでもなし、大手を
振って帰って良いのだけれど…。とモヤモヤしながら帰る火野が目にしたのは
スナック「もう帰りたい」の看板。誘われるように店内に入った火野は「本当はみんな
もう帰りたいと思っているのでしょうか」とつぶやきます。そんな火野にママは
「聞いてみればいいじゃないか」と答えます。

翌日火野は、上司から声をかけられ、なぜ早く帰れるのか、その仕事の仕方を教えて
欲しい、と言われます。早く帰る事を責められている訳でもないのかもしれない。
安心した火野は、その仕事方法を上司に教え、職場での居心地の悪さは払拭されたの
でした。

本書の中では、「なんて理不尽な!」という状況がいくつも出てきます。
それがね、何というか昭和っぽいというか、ダセェな、みたいなものも多くあるのですよ。一丸となって働け(だから効率化しないで無駄の多い作業をみんなでやろう)とかね。そうしたカッコ悪さや、それに従わされる理不尽さを、ユーモアたっぷりに、そしてとても冷静に描いているのです。

仕事を続けていれば、「何でやねん」「もう帰りたいわ」と思うことが何度も
あります。ぶつかった壁が高すぎて、乗り越える気力すら起きないこともあります。
そんな時に会社の中で自分の戦い方を見つける。戦わない事を選ぶ。
どちらもありだし、それを決めるのは自分自身。
そんなことを教えてくれる、おしごとコミックです。


にほんブログ村 本ブログへ

あなたの食欲を減退させる「逆ソムリエ」にご用心

君がいない夜のごはん  』の

イラストブックレビューです。

 

歌人が日常の中に見出した「食べ物」について綴るエッセイ。食べ放題におののき、
「ダサい食べ物」を恐れ、脳内に現れる「逆ソムリエ」声から逃れる、驚きと笑いに
満ちた58のエッセイ。

f:id:nukoco:20190626112811j:plain

お気に入りの食べものに余計な情報をもたらす「逆ソムリエ」とはどんなもの
なのでしょうか。しっとりとした口当たりでほの甘い、お気に入りのパンに対して
逆ソムリエはこう述べるのです。「店長がひとつひとつ丁寧に口に入れてはまた
出したパンでございます。」

嫌だよ!勘弁してくれ〜!!
そんなことは絶対にないのに、ヘンテコな情報を脳が勝手にもたらす。
読者にとって、そのあり得ない説明はかなりおもしろいですが、著者にとっては
お気に入りの食べ物の興味を失わせてしまう迷惑な逆ソムリエ。でも同じものを
しつこく食べ続けてしまう事を防ぐための防衛機能だったりするのかも?

甘いものが好きで菓子パンをよく食べる。ダイエットは挫折する。
パスタの種類が覚えられない。料理はできない。
お好み焼きのタネの混ぜ方が甘いと叱られる。
ラップを半分だけ剥がして隙間から食べる。

…と、食に関してはダメな部類に入る方だと思われる著者。
ご本人も自覚しておられるのか、自分の舌や食への感覚に少々自信なさげな語り口。
そのダメさ加減がなんとも言えず笑いを誘うのは、着眼点が意表をつくからでしょうか。食べ物が思い出や妄想に広がっていく描写も、「あるある」と頷いてしまう部分も
割とあったりします。

健康的な食生活とか、とにかく美味しいものを食べさせてくれる店を探し続けて
いるとか、食に関して力を入れた経験を持つ方、現在そうした状況にあって少々
疲れたなあと思っている方は、ぜひ本書を一度手にとってみる事をお勧めします。

なんだよ、こんなに食に関してゆるい人がいるんだなあと、笑いながら肩の力が抜けて、もっと気楽に食を楽しもうと思わせてくれる、そんな食エッセイです。


にほんブログ村 本ブログへ

いろんな「気づき」の瞬間を描く珠玉の短編集

四百三十円の神様   』の

イラストブックレビューです。

 

牛丼屋でアルバイトをしている、大学生の岩田。
夜明けの時間帯、眠気と戦う岩田のもとへやってきたのは、同じアルバイト仲間の
彼女だという派手な女。「助けて」と訴える彼女の願いとは。いろんな「気づき」の
瞬間を描く珠玉の短編集。

f:id:nukoco:20190626112438j:plain

 

夜明けの牛丼屋にやってきた女は、同じアルバイト仲間である西崎の彼女だという。
西崎が彼女の財布を持って出て行ってしまったために、昨日から何も食べていない。
だから助けて欲しい、と女は岩田へ訴えます。ここは牛丼屋ですが、岩田はアルバイトの身です。戸惑う岩田に助けの手が。

牛皿とお酒を前に、俯き加減で一人カウンターに座っていたおじさんが、

「いいよ。俺が払うから、その姉ちゃんに何か食わせてやりな」

と言ってくれたのです。

思わぬ申し出に「神様みたいな人」と喜ぶ彼女。
その発言に、自分の子供の頃の事を思い出す岩田。プロ野球入りしたが、2軍で活躍の
ないまま引退した父親の影響で、野球を続けてきた岩田。母親の反対を受け入れず、
スポーツ推薦で大学の野球部に入るも故障してしまい、部活にも顔を出さず、バイトを
はじめたのでした。

そんな鬱屈した状態である岩田の前に現れた、地味なおっさんは、自分が夢を追いかけていた頃に尊敬していた野球選手を思い出させたのでした。人生には輝くときがあり、それは永遠ではない。若い岩田には切なく、そしてまぎれもない現実として目の前に立ちはだかる事実でもありました。

しかし、その輝く時が過ぎても、夢が断たれても生きていくということには価値があります。それまで柱としてきた夢が壊れても、そこで人生は終わりではない。
別の、次の道へと顔を向けてもいい。そんな「気づき」を岩田は得ることができたのではないでしょうか。

他にも、動物病院に猫を連れてきた、背中に立派な刺青を入れた老人と獣医の関わり、
おばあちゃんが孫に伝える九月一日という日、いたずらをする小学生に注意する女性が持つ過去など、普段の目線では気がつかなかった、人間の一面や知らなかった状況、人々の思いに「気づく」瞬間を描いています。

辛い時や壁に当たったとき、視野が狭まってしまうのは無理もないこと。
その狭くなった視野に光を差し込んでくれるようなきっかけは、ほんのささいな出来事だったりします。でもその出来事の価値に自分が気づいたとき、世界は自分をあたたかく包み、今までと違った輝きを放つ。そんなことを気付かせてくれるような短編集です。


にほんブログ村 本ブログへ

糖質は悪!?料理研究家vs大手企業の結果は

甘い罠   』の

イラストブックレビューです。

 

 

ヘタなタレントよりも美しい容姿を持つ料理研究家の水谷有明は、和食レストラン
チェーンのメニュー監修を依頼された。糖質制限食を中心にしようとしたところ、
社長と意見が真っ向から対立。さらに有明料理研究家としての進退をかけて、
かつての師匠と対決することに。有明料理研究家としての未来、そして日本人の
主食でもある糖質の未来はどうなるのか。

f:id:nukoco:20190626112127j:plain

糖尿病になってしまった父親が、糖質制限食によりめざまし体調改善が得られた
ことで、糖質についてよく調べ、健康のためにも糖質制限がベスト、と考えた有明
しかし、有名大型スーパーマーケットを運営し、和食レストランを全国展開している
グローバル企業の社長、城田はこの糖質制限メニューに反対します。

契約農家の数を増やし、地産地消ビジネスモデルを構築しようとするなど、農産物を
生産する農家を応援する気持ちを強く持つ社長にとって、メインの米の使用を控える
ようなメニューはとても受け入れられないというのです。

社長の主張はごもっとも…とは思うのですが、契約農家との契約内容はどうなって
いるのかなあとちょっと気になります。企業パンフのようにきれいな言葉が並べられて
いるのですが、天候によって生産量や質に変化がどうしても出てしまう農産物。
価格の安定性が保証されているのか、無理のない条件なのか。相手も商売ですし、
綺麗事ばかりも言っていられないでしょうから、そのあたりが少しでも触れてくれると
良かったかも。社長が出来過ぎ君でちょっと気に入らないので(笑)。

さて、見た目で人気が出てビジュアル的な扱いを受けてきた料理研究家有明ですが、
この和食メニューの監修が成功すれば、料理研究家としての力も、世間に認められる
はず、と気合も充分。メニューを考える有明が出会ったのは、父親の糖尿病を改善させた糖質制限食でした。

現代人の食生活にマッチしていて、しかもヘルシー。こうして提案した糖質制限
ですが、社長の意向にそぐわず、そして社長を説得することもできませんでした。
それでも社長は、有明にチャンスを与えます。それは、有明の師匠と料理対決をすること。有明は、その勝負に勝てば採用、負ければ契約解除ということになり…。

世の中の糖質制限ブームに待ったをかける物語です。
たしかにダイエットや体質改善に効果のある糖質制限食。だからと言って、日本人の
主食である米を「悪」と言っていいものか。お話の中でも、栄養や体調面にフォーカス
していたり、日本という文化面精神的な面にフォーカスされていたりと、ちょっと論点があちこち動いている感じもしますが、ま、日本人としては米なしでは生きてはいけないのかな〜という感想です。

作物を作ってくれる人がいて、それを口に入れる。感謝と喜びを持って、大事に食す。
料理研究家であろうと、大手企業の社長であろうと、一般消費者であろうと、
その事を心に入れて毎日の食をいただく。
それが大切なのだという事を教えてくれる物語です。

にほんブログ村 本ブログへ

軽快なリズムが心地いいライトミステリ短編集

シュークリーム・パニック   』の

イラストブックレビューです。

 

 

メタボを克服するため体質改善セミナーに参加した四人の中年男性。
絶食を強いられた過酷な環境の中、インストラクターが買ったシュークリームが
紛失。犯人は一体誰なのか。ちょっぴりおかしくて奇妙な謎を解く六つの短編集。

f:id:nukoco:20190626111827j:plain

強盗の実行計画をすっぽかされた男、脱税情報を飼い猫に託した男、大人気アニメの
お宝サイン色紙を狙った怪盗からの予告状など、スリルと笑いが散りばめられた
六つの短編集です。

中でもおもしろいのは「限定販売特製濃厚プレミアムシュークリーム事件」です。
健康診断でメタボと言われ、家族に勝手に申し込まれ、または自分の意思で申し込み、
体質改善セミナーに参加した四人の中年男性たち。インストラクターからは、セミナー
実施中の二泊三日間は、特製のお茶以外口に入れてはいけない、つまり絶食を言い
渡されます。

ど田舎で、コンビニも自動販売機さえ近くには見当たらないという環境の中、
空腹を紛らわせながら乗り越えようとしていた彼らの元に叫びながら駆けつけて
きたのはインストラクターの男性です。

この男性は痩せているけれども、声が甲高くて某通販会社の社長の喋り方にそっくり
なのだとか。以下某T社長の声と喋り方でご想像ください。

ぬ、ぬ、ぬっ、ぬすまれたっ、盗まれました、盗まれましたよ、私のシュークリームが、私の特性濃厚プレミアムシュークリームがっ、特製ですよ、濃厚ですよ、プレミアムなんですよっ、それが、ぬ、ぬすっ、ぬすっ、盗まれたんです、く、く、く、悔しいっ

どうでしょう、脳内再生されましたか?唾を飛ばしながら喋るT社長の姿が浮かんできて笑ってしまいました。このインストラクターのキャラが秀逸なんです。
セミナーの内容説明も、あの電化製品を売る口調と一緒で、ニヤリとしてしまいますし、おまけにセミナー参加者に絶食させておいて、自分はシュークリームかよ!
それを参加者に突っ込まれると逆ギレする。なんなのこの人。おもしろすぎます。

さて、消えたシュークリームの謎を解くために、メタボおじさんの四谷さんが
ミステリ好きの自分の能力を活かすべく、推理を展開していきます。とにかく
シュークリームに思い入れが強すぎて感情と思考が乱れまくりのインストラクターと、
インストラクターに呆れつつも四谷さんの推理を裏付けたり、検討したりと
意外と冷静なメタボおじさんたち。

そして、推理と犯人をズバリ発言して気分が最高潮となっていた四谷さんの前で
おずおずと自己申告してきた犯人は…。その場にいたらズコーッと昭和的リアクションをしてしまいそうな結末。でもそんな四谷さんに同情したりして。

某社長風言い回しといい、次から次へと展開していくスピード感といい、リズム感がありテンポよく楽しめます。他の五つのお話も、雰囲気は違いますが、軽妙で意表をついた結末がなんともいい味を出しています。様々なテイストを楽しめる、ちょっとお得な
ライトミステリ短編集です。

にほんブログ村 本ブログへ

ちょっぴり怖いけど懐かしい 妖たちが泊まる宿

うつせみ屋奇譚 妖しのお宿と消えた浮世絵  』の

イラストブックレビューです。

 

調布の深大寺の近くには、子どもにしか見えない「うつせみ屋」という宿屋がある。
亡くなった祖父が住んでいた家に越してきた小学六年生の鈴は、祖父の霊にある事を
頼まれる。それは、浮世絵の中から出て行ってしまった「あの子」を捜して欲しい、
というものだった。

f:id:nukoco:20190626111522j:plain

浮世絵師出会った祖父も子どもの頃訪れたという「うつせみ屋」へ行けば、何か
わかるかもしれない。そんな思いでやってきた鈴を出迎えたのは、無表情だが
その落ち着いた様子が人に安心感を与える青年、晴彦。彼は、宿訪れる妖のことや
かつての祖父についてなど、様々な事を鈴に教えてくれます。

人ならざるものの存在は、人間の手によって勝手に生み出され、時代や環境とともに
解釈が変化していき、一度は神として崇められたりしたにも関わらず、やがて忘れ
られてしまうものもあります。人間に成り代わろうとするような、恐ろしい妖の中に
さえ、そんな人間の思いに振り回され、悲しい思いをしてきた者もいるのです。

鈴の祖父が描く浮世絵は、描かれたものが動き出すのだとか。それは、そうした
日の当たらぬ存在の者たち心を寄せた祖父の優しさが、筆の先から生命を生み出す
ことになったのかもしれませんね。

引っ込み思案で臆病な鈴。そんな鈴も、ようやくできた、大切な友達を守るため、
祖父との約束守るために、勇気を振り絞って行動を起こします。それは、自分の
迎える未来は自分で作り出すこと、結果を考えて弱気にならずに思い切って動いて
みること。鈴は今回の出来事を通じて、自分自身が大きく成長したことを感じて
いるに違いありません。

不条理なもの、弱いものを飲み込もうとする闇。それは怖いものですが、そうした
ものがあることで、光がより明るく、喜びは強く感じられるのかもしれません。
怖いけれどもどこか懐かしく感じるのは、心の底でそうした事を理解しているから
でしょうか。深大寺を訪れた際には是非とも「うつせみ屋」を探してみたいものです。

にほんブログ村 本ブログへ