ぬこのイラストブックれびゅう

ぬこのイラストブックれびゅう

雑読猫、ぬこによるイラストブックレビュー。本との出合いにお役に立てれば幸いです。

終われない人間の葛藤を描いた物語

終わった人』の

イラストブックレビューです。

大手銀行の出世コースから子会社に出向、転籍させられ、そのまま
定年を迎えた田代壮介。仕事一筋でやってきた壮介は新たな生き甲斐を
求め、居場所を探し、あがき続ける。壮介に再生の時は来るのか。

 

f:id:nukoco:20181029064412j:plain

団塊の世代に生まれ、努力して東大に合格。大手銀行で出世コースを
歩むも、子会社へ出向、転籍させられた時点でもとの銀行での役員に
なる可能性はなくなってしまい「終わった人」となります。

若い頃には努力して、人より抜きん出た結果を出した壮介は
プライドが高いです。頭がいいという自負があります。そして、
サラリーマンとして最も良い出世コースからは外れてしまいましたが、
待遇面では申し分ないですし、置かれた場所での仕事も決して手は
抜かずに、成果をあげてきました。

いざ定年を迎えた後は、時間を持て余し、愚痴をこぼし、うだうだして
います。会社では仕事もできるし偉かったけれども、会社という看板が
なくなると途端に動けなくなる典型的なタイプの人間であるようです。
それでも体は衰えないようにとジムに通いはじめますが、ジジババと
交流しては自分もジジくさくなってしまう、と必要以上の交流を
持とうとしません。その気持ちは分からなくもないですが、ちょっと
嫌なタイプですね。

しかし、完全に会社の看板を外された壮介が、だんだんとただの老人として
世の中から認識されていく様子には気の毒なものがあります。
また、定年後の延長を断ったことで、子会社の役員から一般社員扱いになる段階を
経ていないために、いきなり何の肩書きもない1人の老人となってしまうのです。
しかも63歳といえば、まだまだ頭も体も使える状態であるというのに、です。

再び勉強するべくカルチャースクールに通う、ベンチャー企業の顧問を
引き受ける…などなど、縁があって様々な活動に手を出し、再び花開く、と
思われた壮介ですが。

定年後の夫婦の様子、サラリーマンと自由業それぞれのメリットとデメリット、
親子関係に恋愛事情、そして故郷。60代の目線で様々な状況が描かれています。
感情の激しさや、猪突猛進具合の表現がやや古臭く感じる部分もありますが、
60代というのはまだまだやれる年代だ、ということがわかります。

人に「余りの生」などあるわけがない。
八十であろうが九十であろうが、患っていようが、生きている限りは
「生」であり、余りの生ではない。

この一文に全てが込められている気がします。
どんな年齢でも全力で生き、その証を残したい。それは人間の本能
なのかもしれません。そんな、終われない、終わらない人間の葛藤を
描いた物語です。

にほんブログ村 本ブログへ


本・書籍ランキング

 

ネットはヘロインと同じ!?その依存から抜け出せるのか

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

にほんブログ村 本ブログへ


本・書籍ランキング

マンガで分かる心療内科 依存症編(ネット・スマホ・ゲーム・ギャンブル・ポルノ)』の

イラストブックレビューです。

 

気がつけばまた、いつもの画面に見入っている。
早く寝なくてはいけないのに、ベッドにスマホを持ち込み、SNS
チェックしていたら1時間経過してしまった…。
誰もがなり得る可能性のある依存症。本書はネット、スマホ、ギャンブル
などの依存症を克服するための方法を漫画で解説。

 

f:id:nukoco:20180918094938j:plain

スマホやPCがこれだけ世の中に溢れ、電車の中ではスマホを見ていない
人の方が珍しいという昨今。気がつかないうちに依存症になっている
人は多いのではないでしょうか。

本書は、「マンガでわかる心療内科」シリーズの依存症編。
酒・タバコ・薬物編に続く第2弾で、ネット・スマホ・ゲーム・ギャンブル・
ポルノ編になります。

病院のスタッフたちがスマホゲームの世界から戻れなくなり、
心理士の先生がその世界に入り込みメンバーを助けていく、という
ストーリーです。依存症という、重めのテーマにおいて、軽やかな
ギャグで笑いをとりながら、依存症のしくみや、抜け出すための方法を
マンガで解説していきます。

ロンドンで行なった実験によれば、ゲームを50分やると、通常時に比べて
ドーパミンが2倍放出されたのだとか。そして、覚醒剤を静脈注射すると、
ドーパミンは2.3倍に増えるのだそうです。スマホでもゲームはできますので
日常的にやっていれば、これくらいドーパミンが出ていても不思議では
ない状況です。

やる気を起こし、快感を感じさせるドーパミンですが、ネットやゲーム
などで分泌しすぎたりすると、やがて分泌されづらくなったり、受容体が
減ったりして効きづらくなります。そこで、以前の利用時間では足りなくなり
どんどんと利用時間が増えていくのです。

ドーパミンの低下が起こると、記憶力、集中力、意欲が低下し、
日常生活に喜びを感じることが少なくなっていきます。

さらに中国科学院大学のレイハオ教授がでネット依存症の青少年17人と
そうでない16人の脳をMRI スキャンして比較したところ、ネット依存症の
人は脳の前頭前野という部分に神経線維の損傷見られることが多かったのです。

これはコカイン・ヘロインなど麻薬中毒の患者と同じ所見でした。

そのため研究者はネット依存症のことを『デジタル・ヘロイン』と呼んでいます。

これは知りませんでした。名前だけでも相当インパクトありますね。
今日からスマホいじるのは30分以内にしよう!と即決したくらいの衝撃です。
酒もタバコもそうですが、ネットやスマホも手軽にできますから、依存症に
なりやすい状況にあると言えます。
これらの下僕になるか、上手に利用して便利なものとして使ったり、嗜んだり
するのかを決めるのは自分自身です。

ですが、心配なのは、10代の若者たち。韓国ではオンラインゲームを
やめることができずに死亡者が出 たこともありますし、中国ではアヘン戦争
国民男性の4分の1がアヘン中毒となり、国を揺るがす事態となった過去をも持つ
ため、ネットの利用やその依存を抜け出すために、厳しいまでの対策を
講じています。

しかし日本では野放図。今では小学生もスマホ保有率は60%になるのだとか。
小学生に薬物を与える状況になるのか、とゾッとしてしまいます。
ドーパミンの低下からやる気の低下、幸福感の希薄化。
これから社会へ出て行く若者から大事なものを奪ってしまうのです。

脳が喜ぶのは現実の世界。実際に見て、触って、匂いを嗅いで、感情が
動く。そうした実際の出来事で脳は活性化していきます。
しかし、ネットの世界では、感触も匂いもありません。
本物の世界で、現実の人やモノ、景色に触れる感覚が、人を人に
させているのだということを教えてくれる本です。
依存の対象となるネット、スマホ、ポルノなどは、あくまで非現実的なもの。
現実の世界に焦点を置くことが依存から脱するために必要なことなのです。

老いは笑いで吹き飛ばせ!爆笑老化エッセイ

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

にほんブログ村 本ブログへ


本・書籍ランキング

よれよれ肉体百科 』の

イラストブックレビューです。

 

歳を重ねると、身体が言うことをきかなくなってくるものです。
身体の変化を自然に受け入れて、アンチエイジングにアンチでいよう!
脇腹、鼻の下、足の小指、へそ、尿もれ…。56箇所の部位について
ユーモアたっぷりに描いた抱腹絶倒エッセイ。

 

f:id:nukoco:20180918094746j:plain

人は誰しも歳をとるものです。それも、日常生活の中のふとした
瞬間に気づいたりします。それを著者の目線で、軽妙におもしろ
おかしく綴るエッセイです。

ほうれい線と名前をつけた瞬間から、その部位が気になって仕方が
ない女性たち。最近ではマリオネットラインなるものまで名前が
つき、アンチエイジング活動を活発にさせる動きが世の中にはあります。
しかし、皺は皺。できるものなのだから仕方がない。著者は
毎朝鏡に向かって、ラインを刻んだ自分の顔に「おはようゴルゴ」と
挨拶し、過剰なアンチエイジング思考と戦う姿勢を見せるべく不敵に
笑って見せるのだとか…。

また、せんべいを食べている時に気づいた、口の周りに出る縦ジワ。
サザエさんに出てくる意地悪ばあさんの象徴であるようなこの口の
周りの縦ジワが、いかにもババくさい、と著者は嘆きます。かといって
ヒアルロン酸を注入したりするまででもないし。とりあえず大人として、下品な
食べ方しなければいいや、と落ち着く。

こういった調子で、他にも飲み込んだ時にむせる喉、女性の甲高い話し声が
聞き取れない、手のシミが増えたことを北斗七星になぞらえる…
などなど、様々な部位の老化について自分や周囲の事例を用いて
描いています。

老いに対して抵抗することなく、「ほう、そうきたか」と受け止め、
「まあそういうこともあるね」と柔らかく吸収する姿は、作家ゆえなのか
何なのか。もともと身体や見た目に気を使わないタイプの人なのかと思いきや
ネットで画像を確認したら、和風な美人でした。

著者は現在60代。この世代は、こういった身体の変化があるのか、と
予習するも良し、自分の親が近い世代であれば、母のあの不可思議な
行動や言動はこういうことだったのね、と考えるのも楽しいかも
しれません。

顕著にあらわれる部位や速度の差こそあれ、誰にでもやってくる老い。
あたふたせずにどーんと構え、時に笑い飛ばすようなそん素敵な歳の
取り方をしたいものだなあと思わせてくれるエッセイです。

決して融合することのない世界が人の心もたらすものとは

プラネタリウムの外側 』の

イラストブックレビューです。

 

佐伯依理奈は元恋人で現友人の川原圭のことを気にかけていた。
そして、圭は2ヶ月前に、ホームに落ちた人を助け、自分は電車に
轢かれて死んでしまった。自殺なのか、それとも本当に人助けの
結果の事故なのか。依理奈は有機素子コンピューターで会話
プログラムを開発する南雲助教授のもとを訪れ、亡くなる直前の
圭との会話を再現するのだが。

f:id:nukoco:20181022054837j:plain

亡くなった人間の会話パターンをプログラムに設定し、チャットで
会話をします。リストバンド型のウェアラブル・コンピュータを
装着している時だけログインでき、そのデバイスから送信される
脈拍等の心理データを解析します。つまりプログラムは、話し相手の
感情を判断しながら会話を行うのです。

南雲はこのプログラムを共同開発していた同僚で、亡くなった友人を
プログラムに設定し、「ナチュラル」と名前をつけて、会話をしています。
そこにこのプログラムを使いたい、という学生、依理奈が研究室を訪れます。
依理奈は2ヶ月前に亡くなった友人、圭と亡くなる直前の会話をしたいと
言うのです。

会話をすることで、圭が死なずに済んだのではないか。
そんな風に自責の念に囚われた依理奈は、何度も圭との会話を試みます。
あくまでプログラムと会話をしているのですが、次第に冷静さを失って
いきます。友人を亡くしている南雲も、自分が友人の死で感じた喪失感から、
そんな依理奈の様子を心配しています。

会話プログラムの様子について詳細に描かれていて、「ナチュラル」に
ついては破綻することなく会話を進めることができます。まずは、
そのようにコンピュータが学習して成長していることに、なんだか
背筋が寒くなるものを感じます。

徹底的に描かれる理工学描写と、予想と少しずつずれるプログラムの
動き。その違和感が、モヤモヤと心の奥に黒い影を落とします。
コンピューターとの会話は、箱の中に存在する、実際には存在しない
人物とのやりとりです。それは亡くなった本人のデータであって、本人では
ない。そこに気が付いても認めたくなかった依理奈には、圭との会話は
望んでいても辛いものであったに違いありません。しかし、箱の中の世界と
融合できないことをハッキリと悟った時に、今いる自分の世界目を向ける
ことができたのでしょう。

そこに存在すること、人の気持ち。目に見えるものと見えないものを
繊細な筆致で美しく描いた物語です。

まっすぐに、心を突き刺す青春ストーリー。

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

おとめの流儀。 』の

イラストブックレビューです。

 

中学一年生になったさと子は、『なぎなた部』へ入部。
部員不足により、いきなり廃部の危機にさらされたが、心もとない
メンバーが集まり何とか回避。しかし、部長の朝子さんから告げられた
部の目標は「剣道部を倒す」ことで…!?十三歳、部活も人生も真剣勝負
なのです!

 

f:id:nukoco:20180918094602j:plain

母子家庭で、しっかり者に育ったさとこ子。なぎなたを小学生の頃から
やっていたので、迷うことなくなぎなた部へ入部。しかし部員は部長の
朝子さん一人。
期日までにあと三人集まらないと廃部になるというのです。
何とか集まったメンバーは、運動が苦手な幼なじみや、岩のような
体格のクラスメイトの男子など、不安を感じる顔ぶれ。

ほぼ初心者の集まりである部員に、朝子さんが告げた一言は
「剣道部を倒す」ことでした。もともとは剣道部に入部しようと
見学をした朝子さんでしたが、剣道部に女性はおらず、女ならなぎなた部へ
行け、と言われました。最初は拒否していましたが、やがて武道をやることに
男女の区別があるのはおかしいのでは、という気持ちになり、なぎなた部へ
入部したのだと言います。

最初は朝子さんの指導を理解できなかったり、体が追いつかなかったりして
くじけそうになった部員もいましたが、やがて少しずつ力もついてきて、
各部員なりに成長していきます。

一方、経験者であるさと子はスランプに陥ります。その影には、彼女の
家庭の事情が透けて見えるのです。父親という存在について、長らく
ピンとこなかったこと。母親に聞いても「父親は最初から存在しない」と
言われたこと。どうやら父親は実際はどこかで生きているらしいということ。

父親がいないことで、うっかり者の母親をフォローするべく頑張ってきた
さと子ですが、なぎなたの伸び悩みや、迷いからそのしっかり者であろうと
する頑張りが効かなくなってきます。

さと子は公園にいる浮浪者風のおじさんと、たまに会話を交わして自分の迷う気持ちを
聞いてもらったりしています。心の奥底にある父親が欠けているという部分を
この浮浪者風のおじさんに埋めてもらっていた部分もあるのかもしれません。
小学生までの彼女は、父親がいないことについて、追求して考たり結果を出す術を
持たなかったわけですが、中学生にもなると成長するし、事情も変わります。

この浮浪者風のおじさんは、記者経験があり、調べものが得意なのだとか。
さと子の父親について調べ出し、ざっくりとした情報を提供してくれ、その情報をもとに
さと子は電車を乗り継いで父親の職場へと向かいますが、何せ情報不足。
会えないままに自分の家へと帰ってきます。
父に会いに行き、そして会えなかったことを、さと子は母親に話すことが
できませんでした。母に心配をさせてはいけないから、と。
とことんまっすぐでやさしいさと子なのです。

剣道部対なぎなた部の勝負は、緊張感が漂い、読むほうも手に汗握ります。
集中力、瞬発力。相手を利用する力。さまざまな要素が武道にはある
のだという事がわかります。相手の元へ踏み込む動の部分と、相手に
踏み込める瞬間を見極める静の部分。単なる技術だけでは勝つとは限らない
世界なのだという事を教えてくれます。

なぎなた部員が入部前に比べて、技術的にも精神的にも大きく成長しています。
部長の朝子さんも、常に自分と闘っています。そして迷いの取れたさと子が
自分より格上の相手との対戦するシーンは圧倒です!自分自身の壁を破ったさと子の姿に
良かったね!と声をかけたくなります。
皆が精いっぱいに、手を抜かずに全力で生きている。
その事がよく伝わってくる青春ストーリーです。

はじめて会った父は、ちょっとコワくて不器用な人でした

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

はじめまして、お父さん。 』の

イラストブックレビューです。

 

地方在住の売れないフリーライター、白金力也のもとにインタビュー取材の
仕事依頼が来た。俳優業の傍ら、飲食店経営を成功させた合馬邦人。
一度も会ったことはないが、合馬は力也の父親なのだ。インタビューの後、
会いたい人物が4人いるから同行して欲しいと合馬に頼まれた力也は、
初対面の実父と2人旅をすることになったのだが…。

 

f:id:nukoco:20180918094355j:plain

妻と幼い息子と3人で暮らす、売れないフリーライターの力也。
彼の父親は、かつて映画やテレビドラマで活躍していた俳優の合馬。
子供の頃、親戚のおばちゃんが、彼が自分の父親だという話をして
いるのを聞いたのです。母が合馬のことを口にしたのを聞いた事はありません。

ひょんな事から合馬へのインタビュー取材を受けることになった力也。
インタビューを終えた合馬が力也に申し出たのは、4人人間に会いに行く
旅に同行して欲しい、という内容でした。

ヒョロッとしてお腹も気も弱い力也と、ヤクザ相手に一歩も引かない
強さと気風を持つ合馬。対照的な2人の旅は、実際にヤクザに絡まれそうに
なったり、若者相手にケンカをふっかけたりとトラブルの連続です。

合馬が尋ねたい4人は、かつて迷惑をかけてしまった相手。お詫びの言葉と
共にお金を渡したい、というのです。1人では行きづらいので、力也を
付き合わせたのです。

合馬のスタンスとしては、申し訳ない事をしたのだから謝りたい。
その気持ちを示すものとして、お金を受け取ってもらいたい、というもの。
自分のモヤっとした気持ちをお金で解決しようとしている印象です。
そんな合馬の気持ちを感じるのか、4人の人間たちは、すべてお金を
受け取ることを拒否するのです。

4人とも、合馬の謝罪する気持ちを否定するわけではないのですが、お金を受け取る
わけにはいかない、と言います。皆、苦労していないといえば嘘になりますが、
お金を受け取ることで失う物を理解しているようです。また、受け取る
ことで厄介な物を抱えてしまったり、合馬との関係が変わってしまう事が
嫌だったのかもしれません。合馬自身はお金では得られない大事なことが理解できず、
逆に言えばお金でしか気持ちを伝える術を持たないということです。
それはとても寂しいことでもあります。

4人と出会い、話をしていくうちに家族の絆やあたたかさを感じていく
合馬。そうしたものを、実の息子である力也と少しずつ感じられたのは
彼にとって幸せな事だったのかもしれません。
心の置き場所が全く異なる2人のやりとりと、次第に自分の大切なものを
見つけていく合馬の様子に、胸がじんわりとあたたかくなる物語です。

「スマホの使い方」を家族で話し合ってみませんか

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

スマホが学力を破壊する』の

イラストブックレビューです。

 

スマホを使用すると偏差値が最大で10下がります。
下手をすると、脳発達に悪影響を与えている可能性もあります。
仙台市の総計7万人を超える子供達を対象に数年にわたる調査を実施し、
スマホのリスクを正面から論じたリポートです。

 

f:id:nukoco:20180918094159j:plain

まずは、全国の中学生のスマホ保有率についてですが、以下のような調査結果が
出ています。

平成25年度の内閣府の調査によれば、中学生の携帯・スマホ保持者のうちで、
スマホ保有者の割合は、平成22年度はわずか2.6%、平成23年度は5.4%でしたが、
平成24年度で25.3%、平成25年度には47.4%と、急激なスマホ普及が始まる端境期に
あたっていたのです。

平成25年度の時点で中学生の半分近くが所持しているというスマホ
このスマホが、子供たちにどのような影響を与えているのか。
中学生の1日のスマホ利用時間と、各教科の成績の関連性、毎日の勉強時間との
関係をグラフで示しており、予想通りというかなんというか、衝撃的な結果が
出ています。

まずは、スマホの利用時間と成績についてですが、利用時間が多いほど、
成績も低くなっています。
全く使用しない群と、もっとも多い4時間使用する群では、教科別の点数に
10〜20点ほど差がついています。

もっと恐ろしいのが、スマホを4時間利用し、かつ家庭学習を2時間している群。
こちらは毎日2時間もの家庭学習をしているのにもかかわらず、スマホを使用
していない、家庭で「勉強していない」群よりも成績が低いのです。
4時間も勉強しているのに、勉強していない人よりも成績が下になるとは!

面白いのは、スマホをやめた場合の調査結果も出ているところです。
スマホをやめると成績が回復、または向上します。
面白いほどにわかりやすい結果となっています。

ラインやインスタントメッセンジャーを利用した場合の影響、テレビや
ゲームの影響、勉強中のスマホ使用の実態などについても述べられています。
脳発達への影響については、手書きや会話などをすると活発的に機能する
前頭前野という部分が脳の中にあるのですが、これはPCでの文書作成では機能が
働かないのだそうです。会話にしても、電話の場合はこれまた機能しない。
テレビやゲームに至っては機能を抑制してしまうのだとか。

SNSなど、PCやスマホを用いて脳のコミュニケーションを司る分野の
働きを抑制したり止めたりしながら、リアルではないネット上での
コミュニケーションを展開していく。中学生の段階で、こうした状況で
ある場合、果たして10年後、20年後はどうなってしまうのでしょうか。
本書における調査、研究においては、まだ推論の段階であり結論が出るまでに
あと数年かかるそうです。しかし、結論が出る頃までに、スマホの悪影響を
受ける子どもたちが増えてしまうのではないか。
著者はこうした状況に不安を抱き、本を出すことを決意したそうです。

中高生におけるツイッターやラインでのトラブル事例や、学生に対して
SNS利用方法への注意喚起は、学校でも取り組んでいるようですが、スマホ
使用自体についての注意喚起は全くと言っていいほど、聞いた事がありません。
こうした研究における結果が明らかになっていないだけなのか、それとも
何か抑制する力働いているのか。

大人も子どもも多くの人がスマホを持つ時代です。本書を手に取り、
その疑われる危険性や、勉強との関連性を親がまず理解した上で、
スマホの使用について子どもと話し合ってみてはいかがでしょうか。