ぬこのイラストブックれびゅう

ぬこのイラストブックれびゅう

雑読猫、ぬこによるイラストブックレビュー。本との出合いにお役に立てれば幸いです。

自然界と人間界を生きたオオカミの数奇な生涯

白い牙 』の

イラストブックレビューです。

編集

 

半分イヌの血が混じった牝オオカミと、片目の雄オオカミの間に生まれた
ホワイト・ファング(白い牙)と呼ばれた灰色オオカミ。厳しい自然界で数々の
洗礼を受け、人間のもとで生きることになったファングの数奇な運命を描く。

f:id:nukoco:20190221092416j:plain

 

ゴールドラッシュの時代、北の原野を舞台に描く、孤独な灰色オオカミの生涯。
まずは、2人の男が、1人の男の死体を抱えて雪野原を進むシーンから始まります。
亡くなった人物を街まで届ける事を請け負った彼らは、6匹の犬にソリを
引かせて進んでいました。しかし、そのソリをひいていた犬が日を追うごとに1匹、
また1匹といなくなっていきます。どうやら餓えたオオカミの群れが彼らを狙ってついて
きていて、夜の間に一匹ずつオオカミたちの犠牲になっていたようなのです。

一定の距離を保っていたオオカミたちが徐々にその距離を縮めてきます。
火を起こしていれば近づいてきませんが、火が弱った瞬間に、すぐ目の前まで
来ていることも。そしてついには男の1人が犠牲になります。
残された1人は危ういところで助けられるのですが、オオカミたちはやみくもに
襲いかかるのではなく、注意深く人間の様子を伺い、弱るのを待つという
用心深さと賢さ、そして忍耐強さを持ち合わせていることがよく分かります。

そうした特性を持ち合わせているオオカミが、自然界で生まれ育ち、成長
していく姿が生き生きとした描写で書かれています。北米の、決して豊かとは
いえない自然環境の中で、母オオカミに守られながら、好奇心いっぱいに
成長していくファングは、エサを獲る事を覚え、生と死の観念を覚えます。

インディアンに捕まってしまったファングと母オオカミ。
そこでファングは人間の手から生まれる様々なものに驚き、畏れを感じます。
インディアンたちは多くのイヌを飼っていましたが、そのイヌたちにケンカを
仕掛けられ、戦いを覚えたファング。それでもイヌたちと交わることは決して
ありませんでした。

常に戦闘態勢でいるファングは、ある白人に闘犬として買われていき、そして
さらに別の豊かな白人の元へと引き取られていきます。
そこで初めてファングは人への信頼を感じ取ることができたのです。
インディアンの男は正しいが厳しく、悪い事をすれば容赦なくファングを傷つける。
そして、闘犬としてファングを飼っていた男とは全く信頼らしきものはなかったのです。

オオカミとして生まれ育った野生の血と、後から身につけた人間への畏怖や
信頼する気持ち。無意識に身についた本能は、不意に出てしまうこともあります。
インディアンの中にいるときには、飼い主の男がファングを守りました。
二番目の飼い主は、その闘志を利用して、ファングを賭け事に利用していました。

そして三番目の飼い主は。二番目の飼い主から守るように引き取ったこの飼い主に
ファングは初めて人間を信用した、と言えるのかもしれません。
それまで、懸命に野生をねじ伏せて人間に従っていたのが、自然と飼い主へと
鼻をすり寄せるようになったのです。それもファング自身の自覚なしに。

最後の飼い主の家でも、初めから家族に受け入れられた訳ではありませんが、
飼い主への厚い信頼関係をベースに、この家族のために生きて来たことが
周囲からも信頼を得ることになり、次第に皆に受け入れられていくファングの姿に、
思わず目頭が熱くなってしまいます。

動物の世界から、人間界に引き込まれてしまったファング。
人間のエゴによってその運命を狂わされてしまった、と言えるかもしれません。
しかし、他のオオカミでは決して得ることのなかった「信頼」を得ることが
できたファングは、不幸だけではなかったのではない、と思いたい。
そんな考えも人間のエゴなのかもしれませんが。

雄大な自然界の様子、肉食動物の生き様、そして北米での人間と動物の
関係。それは経験したことのない世界を私たちに見せてくれると同時に、
深い感動を与えてくれるのです。

にほんブログ村 本ブログへ
本・書籍ランキング

物語から透けて見えるアメリカの自由と責任

大きなたまご 』の

イラストブックレビューです。

編集

 

アメリカのニューハンプシャー州フリーダムに住む12歳の少年、ネイサン・
トゥイッチェル。ふだんはネイトと呼ばれている彼が世話をしているめんどりが、
見たこともないような大きなたまごを産んだ。その卵から産まれた
生きものに、みんなが度肝を抜かれた!静かな街は一転して大騒ぎ。
この生きものを世話する覚悟を決めたネイトは、懸命に面倒を見るのだが。

f:id:nukoco:20190221092101j:plain

 

1950年代のアメリカの田舎町。のんびりとした、明るい暮らしぶりがよく
伝わってきます。町の人が読む新聞を発行している父親と、料理上手な母親、
そして生意気な妹と4人で暮らすネイト。家で飼っているめんどりを世話したり、
釣りに出かけたりと、ごく普通の穏やかな毎日です。

ある日、めんどりが大きなたまごを産み、このたまごがかえってから大変な
ことになります。地球上に2つとないこの生物に、大人たちはそれはさまざまな
反応を示します。博物館へ寄付しなさい、と科学者。客寄せにもってこいだから
売ってくれ、というガソリンスタンドのおじさん。広告に使いたい、という
ウイスキー会社の役員。

情緒のない大人たちに苦笑してしまいますが、ネイトはきっぱりと断ります。
僕はこいつを飼うと決めたんだ。その主張を、父親や科学者のチーマー先生が
認めてくれ、そして応援してくれます。

決めたからにはお世話もキッチリしなくてはなりません。この生きものは草食
ですが、とにかく食べる量が多い。たちまち街中の草を食べつくしてしまうような
勢いです。チーマー先生の助言もあり、ワシントンの博物館に移送して育てる
ことに。なんと、ネイトも1ヶ月ほどお世話担当として一緒に行けることに
なったのです。

とにかく12歳のネイトが生きものの飼い主として認められて、全権を委ねられて
いるところが自由の国アメリカらしくていいなあと思います。そのかわり、
お世話をするのも本人。生きものをどうするか決めるのも本人。
つまり責任を伴っているのです。

後半は、大きく育ちすぎてしまった生きものが、博物館ですら暮らすことが
できなくなり、頭でっかちな議員が絡んできて殺されてしまいそうなります。
テレビを使って、メッセージを発信し、なんとか生きものを救おうとする
ネイト。彼は、テレビの台本ではなく、自分自身のことばで、思いのたけを
スピーチします。

訳がわからず、こちらの思いがちっとも通じない大人の象徴として議員が
登場します。正論をこじつけて、自分の実績を上げようという思惑が見えますが
ここは日本もアメリカも変わりませんね。ネイトのスピーチを聞いて、多くの人が
動物園に移送された生きもののもとへ駆けつけ、寄付をしたり、プラカードを
持って声をあげたりする、素早く熱い行動はアメリカっぽいかもしれません。

12歳の少年が、大きなたまごからかえった生きものを巡る冒険です。
生きものへの愛情を学び、大人の世界を垣間見て、成長していく姿を描きます。
児童書ではありますが、アメリカの社会、自由と責任が透けて見える、大人も
楽しめる物語です。

にほんブログ村 本ブログへ
本・書籍ランキング

お金の動きから日本が見えてくる

キミのお金はどこに消えるのか 』の

イラストブックレビューです。

編集

 

少子高齢化増税、終身雇用崩壊、弱者切り捨て…。
不安要素が盛りだくさんな日本て大丈夫なのか?というか自分の将来は
大丈夫なのか?といろいろ不安を感じるアナタへ、笑いながら経済のキモが
わかるコミックエッセイ。

f:id:nukoco:20190221091723j:plain

 

「中国人嫁日記」の著者が描く経済コミックエッセイです。
漫画家でありおもちゃ会社の取締役である著者。そして、彼のお嫁さんは中国人の
月(ゆえ)さん。彼女が感じる素朴な、そしてお金に関する鋭い質問に
著者が答えていきます。

円安で高くついてしまった中国への送金。差額分、つまりこちらが損して
しまった分のお金はどうなったのか?誰かがもらっているのか?
お金の本質とは何?物価の安定ってどういうこと?など、お金についての
基本的なことから経済の動きの仕組みまで、質問は多岐に渡ります。

お金の動きと同時に見えてくるのが日本のこと。デフレが長く続く日本。
個人の財布の紐は固く閉められ、お金の動きが停滞しています。
そこへ声高に叫ぶ議員たち。高齢化により日本は医療費で潰れてしまう!
…と言いますが。実際はどうでしょうか。

医療費が高くて困ってしまった政府は日本銀行赤字国債を買ってくれ、と
お願いします。こうして手に入れたお金を政府は医療機関や介護機関にドーンと
払う。すると、みんながお金を手に入れて、経済が回るので税収が増える。
医療費の負担が減れば、元気になった人が増えるから結果的に経済が回る。

医療費を抑えろ!とか言ってないで、国はどんどこ医療費に投入すべき。
これは医療費に限ったことではなくて、貧困者への生活保護子育て支援
障がい者福祉など社会保障全部に言えることなのです。
うん、たしかに保障される分が増えれば、お買い物も積極的にできますよね。

お金をテーマにしている本ですが、このように日本という国の姿も浮かび
上がらせてくれます。報道で流れる情報もほんの一部分で、不安を煽るような
言いっぷり。目の前の、自分だけのお財布からちょっと視点を広げて、お金とは
経済とは、そして日本は、と見てみれば受け取る印象もだいぶ変わります。

世の中を動かすお金の仕組みを理解できると、日本という国の政策にも
もっと興味が湧いてくるかもしれません。自分の将来のために、または未来を
担う子どもたちのためにも知っておいて損のない、お金の仕組みが楽しく学べる、
コミックエッセイです。

にほんブログ村 本ブログへ
本・書籍ランキング

「変われない」を変えるヒントがここにある

スイッチ! 「変われない」を変える方法 』の

イラストブックレビューです。

編集

 

仕事の先延ばし、禁煙やダイエットの失敗。個人でも、組織でも良いと思われる
方向へと変われないのはなぜ?それは私たちの中で「象(感情)」と「象使い
(理性)」が戦っているからです。双方の特性を理解し、上手に訴えかければ
簡単に変化を起こせるのです。

f:id:nukoco:20190221091311j:plain

 

現状を変えたい、改善したい。それなのに、なかなかうまくいかない。
状況によっては個人の資質に問題があるから、という一言で片付けられてしまい
そうですが、本書では個人の資質には目を向けません。人を変えるよりも状況に
視点を置き、改善を図ります。

人間の中には「象(感情)」と「象使い(理性)」が存在し、物事の判断や実行を
それぞれが優位に立ったり、劣勢になったりしながら行っています。
ダイエットで言えば、象使いは長期的視点に立ち、冷静に判断を下すことが得意
なので目の前のケーキの誘惑にはとらわれないでしょう。しかし、象は衝動的に
行動しますし、長期的視点は苦手。象が優勢にたてば、目の前のケーキへの欲望
を抑えることは難しい。ダイエットは明日から、という声を囁くのも象のしわざです。

さて、ダイエットを失敗してしまうのは本人の問題でしょうか。性格を変えないと
我慢強くならないと、スマートな身体を手に入れることは不可能なのでしょうか。
象が強く働いているのであれば、象が活発にならないような工夫をすれば良い、と
いうことです。例えば、食べ物があると食べてしまうのであれば、その食べ物の
量をはじめから少なく用意するなど。ご飯のお茶碗を、今までのものよりも
小さいものにする、などの方法が有効です。

このように、象が強く働いてしまう時には状況を整えてあげる。
逆に象使いが強く働いてしまう場合はどうでしょうか。理性が優っている象使いは
行動には慎重です。そして、納得のいく動機付けをしてあげることが大切です。

問題行動を起こしてしまう少年などの個人問題から、事故を防ぎたい病院での
業務の工夫などといった組織の問題まで、さまざまなパターンの、変化は困難かと
思われる状況が改善された具体的な例を多数紹介しています。

象使いに働きかける手法としては、ブライトスポットを見つける、大事な一歩の
台本を書く、目的地を指し示すなどの方法を紹介。
象に働きかけるには、感情を芽生えさせる、変化を細かくする、人を育てると
いった方法を解説。そして、最終的に道筋を定めるために大事な要素として、
環境を変える、習慣を生み出す、仲間を集める、変化を継続することを説きます。

今の状況を変えたい、しかしなぜか変えることができない。
そんな思いに駆られている人には、おススメです。自分では気が付かないうちに
周囲の状況や感情に流されて、思うように動けなくなっているのかもしれません。
そんな状態から脱するヒントがこの中には詰まっています。

にほんブログ村 本ブログへ
本・書籍ランキング

「残りの回数」が見えるとしたらどうしますか?

あなたが母親の手料理を食べられる回数は、残り328回です。』のイラストブックレビューです。

編集

 

ある日突然見えるようになった数字。母親の手料理を食べるたびに減っていく
数字の意味を理解した僕は、それから母の手料理を食べなくなった。
表題作のほか、カウントダウンをテーマに描かれた7つのオムニバスストーリー。

f:id:nukoco:20190126181529j:plain

何気なく過ごす日常。普段意識していない毎日の営みに、限りが「見える」と
したら。ある時から、母親の手料理食べられる残数が見えるようになった僕は
なるべく母の手料理を食べないようにしてきた。時には食べずにこっそりと
捨てたりして…。しかしその数字の本当の意味とは。

のっけから涙が止まらなくなる表題作をはじめとして、目的を失った男が、
自分に電話をかけられる回数、少女が幼い頃から見ていた、嘘をつかれる残数、
会社員が朝起きて見えた不幸が訪れる残数など、さまざまな「残数」を
テーマにしたオムニバス。

数字があるということは、物事には限りがあり、やがて終わりを迎えるということを
改めて気づかせてくれます。良いことも、悪いことも。そして、大切な人と過ごせる時間も。
その数字を見せつけられることによって、普段忘れていた、大切な人の気持ちや、
自分の本当の気持ちに気がつくのです。

終わりがあるからこそ、今の自分に目を向け、そしてやるべきことは何なのかが
明らかになるのかもしれません。そのことに気がつけば、減った数字の分、
新たな何かを代わりに得ているのかもしれない。そんなことを感じる物語です。

にほんブログ村 本ブログへ
本・書籍ランキング

自分の中にある言葉を出せていますか?

「言葉にできる」は武器になる。』の

イラストブックレビューです。

編集

 

どんなに言葉を磨くスキルを学んだところで、自分の気持ちを把握していなければ
強い言葉を生み出すことは出来ないのです。考え抜き、整理し、さらけ出す。
このプロセスを正しく経ることで、あなたの言葉は人を正しく導く「旗」と
なるのです。

f:id:nukoco:20190126181200j:plain

頭の中で考えていることが、言葉となって出てくるものです。しかし、その頭の中の
ものを正確に言葉に出来ているでしょうか。また、それはよく考えた結果、
出てきた言葉でしょうか。

企画書や、報告書などの仕事で作成する文章や、SNSなどで発信する文章・
コメントなど、あらゆるシーンで必要とされる文章力。小手先のスキルは
学べば身につけることができるかもしれませんが、本当に大切なのは自分の
中にある言葉を発することができているかということです。

自分自身の感じる基準となる軸を理解し、その上で整理し吟味された言葉を紡ぐ。
そうして作られた言葉が、読む人に共感を呼び、説得力のある強い文章と
なるのでないでしょうか。

本書では、自分の心の内なる言葉に注意を払い、全ての言葉を書き出し、
整理した上で深めていく具体的な手法を解説しています。

大きな紙もしくは付箋などに思いつく言葉を、一枚につき1つずつ書いていきます。
そして、出来上がった紙を分類していきます。適切なグループの言葉を、さらに掘り下げて
いきます。こうした作業をしていくことで、頭の中で同じ考えぐるぐる巡るといった
無駄な行為も防ぐことができますし、言葉を並べることで、新たな発想を得ることも
できるでしょう。

こうした作業を踏まえた上で、比喩や反復、対句など具体的な手法も紹介します。
著者は電通のコピーライターということなので、キャッチコピーを作るような
イメージで言葉を紡いでいきます。しかし、この一言で言いたいことを表す、と
いうのは、企画書でもビジネス文書でも、SNS上でも主張の核となり、かつ全体を
表す大事な一文になるのだと感じます。

自分の場合はどうしても考えが浅くなりがちなので、文字に起こす前に、内なる言葉に
対して、あらゆる方向から思考して広げたり深めたりすることが必要だなと思い知られました。
実際、毎回何かのために考えを深めるのは難しいかなとも思いますが、
いろんな方向から考えてみるという思考のクセをつけるのは、文章を書くうえで
プラスに働くことは間違いないでしょう。

「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じである。

表紙に書かれた言葉が深く刺さった人は、この本を読みましょう。
言葉を作ることは、自分と対峙し、かつ自分を広げ、深めること。
そんなことを教えてくれる一冊です。

にほんブログ村 本ブログへ
本・書籍ランキング

やさしさと愛に満ちた「家族」物語

にじいろガーデン』の

イラストブックレビューです。

編集

 

もうすぐバツイチになる泉は、六歳の息子、草介と二人で暮らしていた。
ある日、泉は女子高生の千代子が電車に飛び込もうとしていたところを
引き止める。そこから二人の交流が始まり、特別な感情を持つようになった
二人は、草介とともに「かけおち」しようと決意。ほどなく千代子の妊娠も
判明。田舎での、母二人、子供二人の生活が始まる。

f:id:nukoco:20190126180848j:plain

レスビアンカップルの泉と千代子の出会いから、二人が恋人同士になり、
泉の息子の草介と家族となり、さらに千代子が産んだ娘、宝を加えた
家族を形成していく物語。章ごとに語り手が変わり、時も移り変わっていく構成。

第一章は、駆け落ちした先で始まる生活を泉目線で語り、第二章では、
ゲストハウスを始める経緯を千代子目線で、第三章はハワイで結婚式を挙げ、
家族で旅行を愉しむシーンを草介目線で、第四章はこれまでを振り返りながら
これからの家族を思うシーンを宝目線で描きます。

離婚寸前で落ち込んでいた泉と、レズビアンであることを親にカムアウトして
拒否された事から自殺しようとしていた千代子。極限状態で出会った二人は
強く惹かれあいました。深く傷ついた二人だからこそ、相手を大切にしたいと
いう気持ちが強かったのだと思います。

駆け落ちしよう、などと衝動的に行動する部分もありますが、二人は自分の気持ちに
正直に、声高に自分たちを主張することもなく、静かに、丁寧に、そして懸命に
生きています。そんな彼女たちが始めたのはゲストハウス。
傷ついた人が羽を休めることが出来るような、そんなひと息つける場所を
築きたい。そんな思いからでした。

時には激しい喧嘩もする泉と千代子。しかし、互いへの思いが強ければこそ。
子供たちもそんな二人を見て、優しく、健やかに成長して生きます。
田舎の町で穏やかに幸せな時間が過ぎていきますが、泉が体調を崩したり、
千代子の病気が明らかになったり、草介の仕事へのストレスが重なったり、
宝が高校受験しなおすことを決意したりと、なかなかに波乱万丈です。

それでも彼らは家族として互いに相手を強く思い、大きく包み込むように
愛している。充分にその愛を受けた彼らは、今度はゲストハウスに訪れたお客たちに
その愛を分け与えていきます。そんな彼らの思いが、行動から、言葉の端々からにじみ出る
ような、やさしさと愛に満ちた「家族」の物語です。

にほんブログ村 本ブログへ
本・書籍ランキング