ぬこのイラストブックれびゅう

ぬこのイラストブックれびゅう

雑読猫、ぬこによるイラストブックレビュー。本との出合いにお役に立てれば幸いです。

デザインから見えてくる「仕事」と「自分」

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載! 

https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

デザインの仕事  』の

イラストブックレビューです。

 

なにかを作り出したいと思っている全ての人へ。
イラスト、デザイン、装丁から広告まで様々な形で活躍する
寄藤文平の体験的仕事論。

 

f:id:nukoco:20180818133505j:plain

 

日本たばこ産業JT)の「大人たばこ養成講座」という広告を
目にしたことがある方は多くいらっしゃると思います。
サラリーマンが〇〇のお作法と称して、やってはいけない例を
ユーモアたっぷりなイラストで伝えたもの。
それから、R25のキャラクター。こちらもハッキリと印象に
残るイラストですね。自分には、こちらは男性がコブシを突き上げている
イメージ。表情があるような、無いような感じもいいです。

著者は、美大在学中に、先輩のつてで博報堂でアルバイトとして
働き始めます。そこで広告のノウハウを学んだあと独立。
アルバイト時代からだんだんと仕事量が増えていき、博報堂内で
博報堂経由では無い仕事もやり始め、ついには上の人から独立するように
促されます。

独立して、事務所の設立からあらゆることをやってきた著者にとって
会社員の人が『忙しい』と言うことに違和感を覚えたといいます。
忙しいと言った後に、あそこの店がおいしいなどと話している
様子に、忙しさの種類が違うのだな、と感じているのです。

この人たちにとって、お金は「もらう」ものであって「つくる」
ものじゃないんだなという感じがして、それでいてお金をくれる
会社に対してはあれこれ文句をつけて、じゃあ辞めて自分で稼げば
いいじゃないかって思うんですけど、そんなつもりはぜんぜんない
らしく、何の話をしているのか僕には分からなかったですね。

そして上記のような事を、会社員に対して思っていたようで…。
アイタタ、会社員時代の自分ですね、まさしく。
主に二十代は給料はもらうものであったし、残業だ何だと文句言って
いましたし、独立する気は全くありませんでしたねぇ。親に世話になって
いながら反抗期で怒っている子供みたいですね。

著者の場合は、アルバイト時代にすでに仕事の方向性などが見えてきた、
ということが大きいと思います。あとは自分の好きなことを仕事にして
いるという自覚があって、そのための努力を惜しみなく続けていること
がポイントなのかなと。好きな事、得意な事は誰しも持っているけれど、
その好きな事をより上手く、よりわかりやすく、よりきれいに、より早く…と、
昨日よりもより良く「できる」方法を常に考え続けられるかどうかが
大事なのだと教えてくれます。

時代におけるデザインの変化や考え方、装丁についての考え方などに
ついての記述を読めば、広告を見るときや書店で本を選ぶときに
「おお、これはそういう意図でこうやって作っているのだな」と
頭に浮かび、結構楽しいです。企画書やプレゼン資料を作るときにも
考え方として参考になるかもしれません。

いかに他者に伝えるか、なにをどう伝えるかを極めるデザインの仕事。
それは、クライアントや著者を考え、視聴者や読者を考え、そして自分を
考える。あらゆる方向から掘り下げて考えていく必要があるのです。
それは、結果的に自分が何をどう考えてどのように表現していくかを
発見する、つまり自分を知る、ということにつながっていくのかも
しれません。好きな事を仕事にする人は、どのように働いているのか、
イデアの出し方や仕事への考え方など、デザイン業界でなくても
参考になる一冊です。

現実と創作の世界が錯綜した言葉の迷宮へようこそ

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

 https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

ルドヴィカがいる 』の

イラストブックレビューです。

 

小説家の伊豆浜亮平はヒット作にめぐまれず、フリーライターとして
雑誌に記事を書き生計を立てている。世界的ピアニストへの取材を
きっかけに遭遇したのは、不思議な話法で言葉を操る謎の女性。
彼女が操る言葉の意味は何なのか。創作する小説の世界と、現実
世界に起こる失踪事件。奇妙に絡まり合う迷宮で見つけたものは。

 

f:id:nukoco:20180818133252j:plain

小説家としては今ひとつな伊豆浜は、生計のためにライターとして女性週刊誌の
仕事を受けています。世界的なピアニストの取材に出かけると、奇妙な
話し方をする女性と出会います。「社宅にヒきに行っている人とその
恋人の方ですね。ラクゴはミています。」そんな話し方をする
彼女は、ピアニストの姉。小説家、つまり言葉の達人である伊豆浜に
姉の言葉を解析してほしい、とピアニストから頼まれます。

身体に異常はなく、言葉づかいだけが奇妙。その彼女が失踪したところから
物語は事件性を帯びていきます。彼女が失踪したエリアでは、他にも
年齢の高めな男性が数人失踪しており、見つかった時には裸で、彼女と
同じように奇妙な言葉を話していたとのこと。伊豆浜は自身の小説の執筆も
行いながら、姉の行方を探します。

作品のなかでは、伊豆浜が新作の小説を書いているのですが、この
物語の内容が、自分の周辺で起きている事と次第にリンクしてきます。

伊豆浜は小説を書くにあたり、内容を掘り下げて掘り下げて、伏線を張って、
回収はすべきか否か…などとあらゆる方向から書き方を考えています。
小説家の頭の中を覗いているようで、おもしろいです。伊豆浜が言葉を
紡ぎ、操る様子が事細かに表現されています。

捜索中にかかってくる、ピアニストからの確認の電話は海外かららしく、
常にノイズがかかっていてよく聞こえません。それは、伊豆浜が
繭の中から外の音を聞くように、くぐもった意味を成さない音と
して感じられるのです。そして、創作した小説の中と、現実での
失踪事件の間にも象徴的に繭が登場します。

繭という頭の中で醸成された言葉たちが、バラバラに溢れ出して
いくような気味の悪さと、雑然としているのになぜか説得力を
持っているような、不思議な物語です。ジャンルとしては、ミステリだと
言えますが、創作世界と奇妙な現実世界を行ったりきたりしながらも
あるべき場所へ読者を運び込んでくれる、そんな奇妙な文体を楽しむための
物語と言えるのかもしれません。

小気味よく翻弄される奇妙なショートストーリー

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

 https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

何が困るかって 』の

イラストブックレビューです。

 

短いけれど不思議で、奇妙で、なんだか心に残る19の
ショートストーリー。

 

f:id:nukoco:20180818133058j:plain

とあるカフェでの風景、ライブ感を求めてデモへの参加をはじめる
女性、都市伝説について、昔の同級生に聞いてみたら…など、
日常の風景に潜む澱んだ感情や、思わぬ方向からやってくる悪意に
ヒヤリとしたり。

一話数ページという話の中で、いろんな視点で綴られる内容は
読者の目線を逸らし、意外な結末へと導きます。それはさしずめ
見事な手品のようです。そんな風に何度か騙された後、さて
今度はどんな風に騙してくれるのか?と疑ってかかれば、見事に
素直な、ちょっといい話で終わってみたり。

著者の思惑に翻弄されてしまいます。不思議と嫌な気持ちに
ならないのは、その手際が鮮やかであることと、読者が置いて
いかれるようなタイプの絶望を投げかけてこないから。
あくまでも日常の中で、それはまずい!の一歩手前のあたりで
ストップしくれるから安心して読めるのでしょう。
いや、人によってはこれは怖すぎてダメ!というお話も2、3
あるかもしれませんが…。

それにしても、誰が語るのか、何を、どこを語るのか、といった物語の
『目線』を変えるだけで、日常の出来事がこんなにも事件性を帯びたり、
またあり得ないほど奇妙に感じられたりすることに驚きます。

怖さを誘う話の共通項は、目を瞑ること。一方だけ見つめ、他方が
見えなくなったまま進んでいく怖さを感じます。知らないうちに
他人を傷つけていた、知らないうちに罠にはまっていた、知らない
うちに立ち上がれなくなっていた…。ほんのすこし、方向が違った
だけなのに恐ろしい結果を招くのです。

目に見えているものは自分だけが理解していることであって、他人や
自分の身内でさえも全く異なった見え方をしているのかもしれない。
その差異が大きくなった時に起こることは…。怖い怖い!
そんなことを感じさせてくれるショートストーリーです。

その場所には姉弟の『闇』が埋まっている

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

らいほうさんの場所』の

イラストブックレビューです。

 

ネット占い師の長女・志津、市民センター勤めの次女・真奈美、
派遣で肉体労働をしている弟・俊。互いへの不満がつのる姉弟
元へ、次々と災難が降りかかる。これは庭の一角にある『らいほうさん』が
引き寄せたのだろうか。

 

f:id:nukoco:20180818125258j:plain

長女、志津はネット占い師。日々思いついた言葉をメモしては、
ネットに占いの文言をアップし、収入を得ています。
妹や弟への気遣いも細やかで、面倒見の良い、穏やかな姉、といった
ところ。

次女、真奈美はバツイチ。離婚してこのマンションに戻ってきました。
家でのんびり過ごす姉に苛立ち、市民センターでの職員同士のやりとりで
怒りを感じ、常に何かに対して不満を持っているようです。

末っ子の俊は、発達障害があり、職場人に面倒を見てもらいながら
なんとか肉体労働を続けています。見た目は体格の良い青年ですが、
心は少年であり、大きくなってしまった自分に苛立ちと悲しみを
感じています。

彼らが住むのはマンションの一階。庭付きであり、その一角には
『らいほうさん』と呼ばれる場所があります。ここをキレイに整えようと
力を入れているのは志津。何かが埋まっているようですが、それは
何なのか分からない、という謎を孕んだ状態で物語は進みます。

ある時、志津は買い物をしていたスーパーで、以前志津に占って
もらった、という女性に声をかけられます。
これをきっかけに、3人の元へさまざまなトラブルが発生します。

妹や弟を子供扱いし、一人前の人間として扱っていない事に対して
無自覚な志津。普段は穏やかに、満ち足りた様子をしているのですが、
謎の女性が現れてから次第に様子がおかしくなっていきます。

シェルターの中で暮らしているような閉塞的な3人の生活の中に
トラブルが舞い込んで来たことにより、目を瞑っていた事実や
気持ちがどんどん表に出てきます。『らいほうさん』は、そんな
ドロドロとした感情を埋めるための場所だったのかもしれません。

志津は、多くの人間と接することなく、自分の内面から言葉を紡ぎ
もっともらしい発言を綴っていくうちに、兄弟間に生じた小さな
ほころびが見えなくなっていたのでしょう。
他人経由で起こるトラブルによって、妹弟たちが、自分に想像も
つかないような感情を抱えていたことを理解するのです。

トラブルは、結局その原因が誰なのかがはっきりとしません。
『らいほうさん』の正体もわからないままです。志津は『らいほうさん』の
手入れをやめたため、そこに植えられた花は枯れていきます。
それは蓋をしていた黒い感情が流れ出た後の、渇き、枯れ果てた
残骸とも言えます。

姉弟は他者や環境を責めることをやめて、自分達だけで生きていく。
そんな答えを見つけます。『らいほうさん』への依存をやめたのは、
他者や環境への不満は、自分への不安に他ならないことに気がついたから
なのかもしれません。

 

その世界へ身体ごと持っていかれる物語

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

未必のマクベス  』の

イラストブックレビューです。

 

同僚の伴とともにバンコクでの商談を成立させた優一は、澳門マカオ)の
娼婦から予言めいた言葉をかけられる。「あなたは王として旅を続けなければ
ならない」。やがて優一は香港法人の代表取締役を命じられたが、そこには
底知れぬ陥穽が待ち受けていた。

f:id:nukoco:20180818124956j:plain

印刷会社の子会社として設立されたIT企業、Jプロトコルに勤務する優一は
東南アジアを中心に交通系ICカードの販売に携わっていました。
やがて香港法人の代表取締役を命じられた優一は、一見昇進したかのように
見えたのですが、過去この法人へと出向した社員は、自殺や事故死、行方不明
など、数名が不審な状況に陥っていたのです。

行方不明者は、なんと優一の高校の同級生であり、初恋の相手である真鍋
冬香でした。優一は、会社の監禁から脱出し、整形して身を潜めているという
彼女を助け、会社から自分自身の身を守るべく、立ち向かいます。

優一は、同じ会社の人間からライバル視されたり、羨ましがられたりして
います。しかし、彼自身は己の能力や出世についてあまり興味が
ないようで、そのくせ完全に流される事を良しとしない、「食えない奴」
なのです。ライバルから嫌われながらも、助けとなるアドヴァイスを
もらえているのは、そうした優一の人柄のおかげなのかもしれません。

何の変哲も無い一社員だった優一が、会社の監視下に置かれ、会話や
行動に注意を払いながら、逃げる事なく、そして一見激しい感情の
流れもなく、会社と対峙して生きます。 仲間でさえ信用してはならない、と
忠告を受けながら。

偽造パスポート、殺人の依頼、身辺警護、盗聴器などなど、アジアの
裏社会の様子が、香港の熱気を帯びた景色、澳門の光と喧騒と相まって
アクション映画を見ているようです。これが、とある日本の会社が
親玉となって進めている事だと思うと、フィクションでありながらも
背筋が寒くなります。

緊張したやりとりの中で、女性たちの存在は重要な役割を果たしています。
昔の初恋の相手、真鍋。現在の恋人、由記子。香港法人の秘書、森川。
頭が良く、1人でも充分やっていけそうな彼女らは、優一に対して素直に
愛情や好意を表現をしています。優一に巻き込まれ、危険な状態になろうとも
自分の力で道を選び、進んで行けるだけの強さと賢さを持っています。

シェイクスピアの戯曲『マクベス』になぞらえた、1人の男の数奇な運命。
陰謀と感情が渦巻く世界の中で、限りなく孤高に生きる男の物語であり、
女性への愛を捧げる物語でもあります。緊迫に満ちた裏取引やアクション
シーンの描写は、目の裏にハッキリと浮かび上がり、彼らがいる場所の
片隅に居合わせているような気分になるほど。物語の世界観にグングンと
引き込まれていく、読みがいのある物語です。

「自由」ってのはこういうことだ

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

アソビくるう人生をきみに。 

好きなことを仕事にして、遊ぶように生きる人生戦略 』のイラストブックレビューです。

 

好きじゃない仕事を、いつまで続けるの?
「好きなことだけして生きて行けるほど、世の中甘くない」という
常識のレールから外れることを二十代で決めた。そんな著者が、
好きなことを仕事にして、遊ぶように生きる人生戦略を提示する。

 

f:id:nukoco:20180818124744j:plain

大学を卒業して上京し、普通の会社に2年間勤めた著者。
仕事の内容や人間関係に大きな問題があったわけではありません。
しかし、毎日の仕事で感じるちょっとした違和感。周囲はスルーして
いくし、自分でも「会社」ってこんなもんか、とやり過ごしてきた
つもりでいました。そうした自身の声に、聞こえないふりを続けた結果、
ある朝、涙が止まらなくなってしまったそうです。

自分の心の中の声が聞こえるのは大事なことです。
「せっかく入れた会社なのに、辞めてしまうの?」「会社辞めて、どうやって
生きていくの?」「バイトだけではとても無理なんじゃ?」
「若いから、先の事を考えずにやめることができるんじゃないの?」

周囲の人は「心配」「あなたのためを思って」という仮面をかぶって
あなたに常識という縄で縛り付けていきます。
そこから、解き放たれてみませんか?というお誘いの本です。

仕事をするのがつらいと思っているのは自分自身。
あなたの辛さの一部は、他人にも理解できるかもしれませんが、
全てを理解したり共感したりするのは無理なんです。

話しかけてくる人と、自分自身は異なる人間です。だから感じ方も
違って当たり前。ぶっちゃけ世間だって、共通認識を持って同じ道を
歩いていればラクだよね、という人たちが作ったものなのですから
そこに迎合しなくても何ら問題はない。会社辞めても死なないですから。

同じ環境にいると安心しますけど、思考が固まってきますよね。
自分も、会社のルールに沿って頭が変化していくのを感じていました。
自分の場合は割と非常識な部分もあったので、逆に勉強になったりして
よかった点もあります。ただし、新しい発想は出てこないです。
経年を重ねるにつれ、できない理由は山ほど用意できますが、新しい
発想というのがなかなか出てこなくなりました。そして何より楽しくなくなった。
それが自分が会社を辞めた理由です。

著者は会社を辞めた後、好きな事をしてどのように稼いできたか、を
述べています。今でこそ自分の好きなこと、自分の強みを生かした仕事をしている
著者ですが、以前はそれが何なのか分からなかったそうです。ブログを
書き始めたことで、自分が続けることができたり、周囲の人から認められたりして
初めてそれが自分の強みなんだと理解できたとか。

だから、とりあえずやってみること。続いたものは得意なもの。褒められた
ものは強み。やってみないことには始まらないわけですから。

自己啓発本などの内容と比較して、特別目新しい内容はないかもしれません。
自分が感じたのは、こうした普通の、活発とは言えない普通の女性が、
自分自身で望む未来を手に入れる。そういう時代がやってきたということ。
会社に就職した。退職した。もうダメだ。っていう時代ではなくて、
会社で働くの無理みたいだから、自分で、好きな事だけ仕事するわ〜と
いうのが珍しくない時代、働き方の多様化の到来を感じさせました。

アソビくるう人生、と著者は言っていますが、そのアソビだって本気で
やり倒すから仕事になるんです。「好き」は武器、「できる」は強み。
肚を決めたアソビからは、豊かで彩りある人生が生まれるのです。
自分の未来が想像できない、考えたくない、自分のやりたいことが
よくわからない、好きなように生きたい!そんな風に考えている人に
おススメの一冊です。

人生100年時代どう生きるか

読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!

 

https://shimirubon.jp/columns/1691046 

 

LIFE SHIFT 

100年時代の人生戦略 』の

イラストブックレビューです。

 

寿命100年時代。あなたはどう生きますか?
お金偏重の人生を根底から変える、成長至上主義の次に来る、
新しい生き方。

f:id:nukoco:20180818124520j:plain

世界的に平均寿命は上がり続けています。このペースでいくと、
2007年生まれの50%が104歳まで生きるといいます。
65歳で定年したとすると、なんとその後40年近くも生活して
いかなくてはなりません。

本書では、現代までの資金計画、雇用の未来、見えない「資産」について解説し、
後半にはこれから迎える未来について、お金や時間、人間関係
などについて分析しています。

1945年生まれのジャック、1971年生まれのジミー、1998年生まれの
ジェーン。この3名のこれまでの人生、これからの人生をシュミレート
しているので、世代別に各々の人生と照らし合わせることができます。

これまでの人生は、分割すれば教育・仕事・引退の3ステージに分けられていました。
そして、年金などについても、この考え方に基づいて各国で設定されています。
しかし、平均寿命が長くなっていけば、国は年金を払いきれなくなる可能性が
高い。104歳まで生きるために必要な資金を手に入れるには、いつまで働けば
良いのかというと… なんと80歳まで!!…体が動くのでしょうか?
リアルに娘世代の話なので笑って過ごせないものがあります。

身体面では、健康啓蒙活動が浸透してきており、健康年齢が上がって
来ているというデータもあるので、その年齢まで元気に活動する人が
増えていくと考えられます。そういえば、自分の親もそうですが、70歳過ぎて
山へ登ったりしてとても元気です。30年ほど前には、70歳といえば結構な
老人だったと思うのですが。高齢化が進むのであれば、充実した人生を
送るためにも心身のメンテナンスが重要となります。

未曾有の長寿時代に入ることで、大きく変わるのは働き方。
現代では、例えば同じ会社に定年まで40年近く働く方もいると思います。
しかし、80歳まで働くとなれば、さらに20年。連続して60年です。
そんなに働くのは想像しただけで嫌になってしまいますし、心身ともに
かなりのダメージを受けてしまいそうです。

そこで、提案されているのが「人生の可能性を広げる」ことです。
今までの教育・仕事・引退の3ステージから、別の可能性を探ります。
キャリアを途中で変更する(これまでの経験を生かし、給料は下がるが
充実した仕事へと移行)3.5ステージ、働きながら起業準備を行い、
整った状態で独立する(リスクはあるが収入は見込める)4.0ステージなど。

さらにジェーンの世代では⒌0ステージがある可能性も。
いずれにしろ、各世代のシュミレーションは、なかなか厳しい印象を
受けます。資金面からも詳しく分析しているので、人生の各ステージで
どんな資金が必要となっていくのかも記述されています。長く生きるんだから
お金は必要。まあ、単純にいえばそんなことです。

ほかに長い人生に必要なことは何か?
家族との関係や、趣味に費やす時間など、長い人生だからこそ満足のいく
選択肢を持つことができるとも言えます。共働き夫婦であれば、出産を機会に
互いに交代で育児休暇を取ったり、退職し、集中して子育てした後にまた別の
キャリアを目指して転職する、という方法も。この点は日本では必ずしも
同じとは言えないかもしれません。ただ、時間が豊富にあるからこそ、
必ずしも一つの環境に長く身を置いておく必要はないのです。

ある意味、自由に人生設計しやすい時代になってきたのかな?
そんな風にポジティブに捉えています。
長く楽しく生きるには、健康な心身を保つこと。お金があること。
引き出しを多く持つこと。引き出しは、能力であったり、人間関係で
あったり様々ありますが、自分の強みがいくつも見つけられるといい。

何よりも大事なことは今の常識は、20年後には通用しないだろうということ。
この仕事であれば安心、こんな生き方をしていれば大丈夫、なんてことは
ないだろうということ。いつでも好奇心を持って情報収集し、行動する
頭の柔らかさと丈夫な体を持っていれば、充実した100年ライフを送れる
のではないでしょうか。のんびりとはしていられないですが、誰もが
活躍できる時代がやってきたのだ、そんな印象も受ける一冊です。