ぬこのイラストブックれびゅう

ぬこのイラストブックれびゅう

雑読猫、ぬこによるイラストブックレビュー。本との出合いにお役に立てれば幸いです。

「死」へと向かう者の愛おしくせつない「生」

余命10年』の

イラストブックレビューです。

二十歳の茉莉は、数万人に一人という不治の病にかかり、
自分の余命が10年であることを知る。未来を諦め、趣味に
情熱を注ぎ、恋はしないと決めていた茉莉だったのだが…。

f:id:nukoco:20180729225101j:plain

二十歳という、人生の未来に胸をときめかせ、輝くばかりの
エネルギーに溢れているであろう時期に、難病が発覚した茉莉。
それでも、病気と徹底して向き合い、希望を持って治療に望みます。
しかし、ネットで調べてみても、希望的な要素は何一つなく、
辛い治療をひととおりこなし、告げられた未来への時間が
変わることはない、と理解します。

さらに彼女は明るくていい子、というキャラクターを自覚していたため、
自分が落ち込んでいては家族が心配すると思い、キレたり
落ち込んだ姿を極力見せずに、淡々と日々を過ごします。
自分の病気に対する怒りや、他人の未来ある生への嫉妬など、
ドロドロとした気持ちに蓋をしていたのでしょう。

一度退院した茉莉が出会ったのは、コスプレの世界。手先の器用さから
友人の衣装を作ってあげると、高い評価を得ます。そして、マンガも
描き始め、同人誌としてそこそこ売れるようにもなったことから、病気ゆえに
行動も制限され、何もできないと思っていた自分が認められた、
価値があるのだ、ということに気づき、喜びを感じます。

そんな中、小学校時代の同窓会で出会った和人と恋に落ちます。
最初は病気の事を隠して。そして、隠しきれなくなって病気の事を
話した後、和人に別れを告げます。余命三年、という時期でした。

二十歳からの10年間。なにかを始めるには短く、なにもしないで
いるには長い期間。彼女は趣味の世界で花開き、認められ、生きている
喜びを感じます。そして、愛する人と出会った時。胸が熱くなるような
強い喜びとともに、未来がない事への激しい絶望感が訪れるのです。

彼女の余命を、周囲の人全てが知っているわけではありません。
何気ない悩みや自慢、寄せられる同情が矢のように彼女の心に
グサグサと突き刺さる状況に胸が痛みます。相手は知らないのだから
仕方ない、とイラつきながらも受け流していた茉莉がついに
キレたのは、やはり和人と出会ったから。

和人と心を寄せ合った事で、茉莉の心の奥底にある冷たい塊が
溶け出したようです。そして身体から流れた熱いものが、感情の蓋を
こじ開け、外へと流れ出していったのです。これまでの、周囲からの
期待や印象どおりに振舞っていた茉莉ではなくて、湧き上がる思いを
認め、表に出すありのままの茉莉になったのです。

二人の関係は、とことん相手のことを思いやっています。そのことが
また、途切れるであろう未来と照らし合わせると、悲痛な気持ちになるのです。
自分の死と向き合い、生を続ける愛しいものたちに向けた、茉莉の
静かでまっすぐで、深く切ない愛は、読む者をやわらかく、大きく
包んでくれます。儚く透明な美しさを持った、恋愛物語です。

その愛の形に言葉を失う物語

彼女がその名を知らない鳥たち 』の

イラストブックレビューです。

8年前に別れた男、黒崎を忘れられない十和子。
その淋しさから、15も歳上の陣治と暮らし始める。
下品で地位もお金もない陣治に嫌悪感をあらわにしながらも
離れられないでいる。そんな時、黒崎が行方不明になったという
事を知った十和子は激しく動揺し、陣治が黒崎を殺したのでは
ないかと疑い始めるが…。

f:id:nukoco:20180729224903j:plain

かつて黒崎にボロボロにされながらも、忘れられない十和子。
陣治の金で、アパートに住み、働くこともなく、DVDをレンタルしては
日がな一日中眺めている。その陣治に対しては、不潔であったり
へつらうような態度に苛立ちと嫌悪感と同時に、陣治への複雑な
愛情を感じたりしている。めんどくさい女性です。

一方、陣治は、以前は大手の建設会社に勤めていたのですが、
優秀でありながら高卒であった陣治は、会社では使いづらく、次第に
居場所を失っていきます。毎日のように愚痴をこぼす陣治に
十和子はサッサとやめてしまえ!とハッパをかけまくります。
このあたりでは、多少なりとも2人の間には愛情のようなものが
わかりやすく存在していたと思うのですが。

十和子は非常に不安定な精神の持ち主。人と目を合わせる事が
できず、近所の人ともろくに挨拶を交わせないほど。
黒崎が行方不明という連絡を受けた十和子は、激しく動揺し、
黒崎は陣治に殺されたのではないかと疑問持ち始めます。
そんな十和子が、黒崎に雰囲気の似た別の男性と接点を持った時。
それがトリガーとなって、あっと驚くラストまで、怒涛の展開を見せます。

十和子、陣治、黒崎…。どれもクズの集まりのようで、最低な大人たち、
という言葉がぴったり。しかし、彼らなりに相手を愛していることが
伝わってきます。

メチャクチャにされても、忘れられない愛。今の自分を救い出してくれる
幻を見せてくれる愛。伴侶のように、親のように、ただ包み込む事に
幸せを感じる愛。
眉をひそめるようなやりとりばかりなのに、こんなにも多くの愛が
この作品には潜んでいるのです。

衝撃のラスト読んだ後、しばし呆然としてしまいました。
そのタイトルどおり、読む者の思いが鳥となって大空を飛んでいって
しまったようです。残ったのは軽やかな闇。薄いけれども消える事の
ない闇なのです。そんな深い余韻を残す物語です。

何かに突き動かされるような若者たちの姿を描く物語

オン・ザ・ロード』の

イラストブックレビューです。

若い作家サルとその親友ディーンは、自由を求めて広大な
アメリカ大陸を疾駆する。順応の50年代から反逆の60年代へ、
カウンターカルチャー花開く時代の幕開けを告げ、後のあらゆる
文化に影響を与えた伝説の書。

f:id:nukoco:20180729224702j:plain

兵役を終え、叔母とともに暮らしていたサル。
作家を目指して文章を書いています。そして、親友のディーンに
誘われて、退役軍人の給付金を貯め、ヒッチハイクをしながら
デンヴァーを目指します。

最初の旅は、ハイテンション。ニューヨークを出てから次々と
変わっていく景色。車に乗せてくれる人。飲食店にいた、
いかにもカウボーイな様子の男たちの、大らかで何も心配する事はない、
といったような豪快な笑い声にうっとりとして、彼の話を聞きたいと
思います。

見るもの聞くことが珍しく、目をキラキラさせ、トラブルに巻き込まれては
口汚い言葉を吐き、ビールを飲んでまた忘れ…と、青春そのもの、といった
光景です。ヒッチハイクが一般的であり、条件が許す限り、乗せてもらえる
ことが多い時代であったことにも驚きです。今では考えられないですよね。

そして、サルの親友であるディーンの元にたどり着くのですが、この
ディーンという男が非常にエキセントリック。子供の頃、親に捨てられ、
貧しい生活をした経験がある彼は、いいね、いいね!が口癖で、
思い立ったら即行動の男。

ディーンは妻と別れて別の女性と結婚する予定なのですが、別れるまで互いに
体の関係を保ちたいと、妻と今の恋人との間を数時間単位で行ったり来たり
しているのです。離婚が成立するやいなや、本当に愛しているのはコイツ
だったんだ!と元妻となった女性を連れ出してデンヴァーから出ていって
しまう。盗みは平気で働く。倫理感についてもナニソレ?みたいな、かなり
イっちゃってる人物です。

サルは根は真面目で、ディーンのそうしたカッ飛んだ姿に憧れ、時に彼を
守ってやったり、彼の考えをすぐそばで聞いていられる事に喜びを
感じています。歳を重ね、状況が変わりながらも何度も大陸を
横断する旅を続けていくうちに、若い頃共にバカをやったほかの友人たちは
ディーンの様子に呆れ、恐れをなし、離れていきます。

旅の途中、酒場で聞いた盲目のピアニスト、震えるアルトサックス、
淋しげなドラマーの演奏。魂を揺さぶられるような演奏を聴きながら、
興奮するディーン。

若者の溢れるパワー、破滅に向かって止められないスピード、自分が今後
どうなっていくかの焦燥感がそこかしこに転がっています。
苛立ちや諦め、絶望感が音楽によってシャッフルされ、細かくバラバラに
散っていく様子には臨場感があり、暗い酒場でひしめく男たちの汗の匂いまで
感じられそうです。

もうひとつ注目したいのは、広いアメリカの、1950〜1960年代の様子です。
ヒッチハイクや自ら運転する車で立ち寄ったり通り過ぎる町は、陽気な
イメージのアメリカとは様子が違います。決して豊かではなく、置かれた
環境の中で、目の前の事をひたすらこなしている人びと。そして、次第に
銃を持つ人間が増え、みな警戒心を強くさせ始める…。当時のアメリカの
変化していく様子が、ハッキリと感じられるのも、この作品の大きな特徴
だと思います。

頭の中の思考が溢れ出してきているような文章ですが、不快感はなく、
軽快なリズムを刻むように浸透していきます。
アメリカという若くて巨大な国。退役軍人という力の向ける先を
失った若者たち。熱いビートに乗って転がるように進む彼らの先に
在るものは何だったのか。未成熟な若者の姿がアメリカという国の
在り方とリンクする物語です。

不思議でおかしな作家の頭の中

つぶさにミルフィーユ The cream of the notes 6 』の

イラストブックレビューです。

「全てがFになる」など人気作品を生み出したベストセラ作家が
大切なぬいぐるみのことから都会の脆弱性にまでするどい
観察力と独特の価値観、優れた論理力で語る人気エッセイ・
シリーズ第6弾。

f:id:nukoco:20180729224504j:plain

1話見開き2ページで、合計100のトピックを綴ります。
内容は実に多彩です。作家という仕事について、趣味である
庭園鉄道の建設作業について、社会情勢や自分の生き方について
などなど。

自身が手がける作品のほとんどは、シリーズであり、タイトルも
韻を踏んだものが多いことからもわかるように、ひらめきで
仕事をするよりは熟考して物事を考え、実行している著者。
今後2年間は仕事が埋まっており、新たに受けるとしたら
その後になる、というすごい状況です。締切に追いまくられることが
ないという、あこがれの作家活動です。

それも従来の作品が充分に売れているという実績あってのこと。
そして、その売れている状況に対しても冷めた目線で事実を
受け止めています。現在はファンクラブ(!)での活動以外は
表に出ないと決めているようで、どうやら作家としての名声には
興味を持っていないようです。

気難しくて、他人の考えは受け付けないめんどくさい人なのかな?
と思いきや、ユーモアある描写もあったりして、どうも著者の
手のひらで転がされているような感覚になります。
読めば読むほど著者のことがよくわからなくなる、謎と魅力に
満ちたエッセイ集です。

心の奥に置いておきたい 小さな愛しい出来事

ニューヨークの魔法のかかり方 』の

イラストブックレビューです。

 

人と接するのが怖いときも、心がスッと軽くなる。
そんな泣きたくなるほど愛しく感じられる話を、英語の小粋な
フレーズとともに贈る。「ニューヨークのとけない魔法」シリーズ
第8弾。 

f:id:nukoco:20180729224235j:plain

ちょっとした会話がそこかしこではじまる。人懐こくてお節介。
それは孤独であることを理解しているから。その時一度きりの
出会いを大切にしているのがニューヨークという街の人々。

歩いていたらバルーンアートしているおじさんに、風船で作った
虹をもらった著者。彼の生活は決して楽ではないけれど、子どもを
笑顔にしたくてこうして風船を作っているのです。

切なくて、でも温かい気持ちにさせてくれた風船売りのおじさんに
もらった虹を抱えて歩くと、今度はまた別の魔法がかかります。
通り過ぎる人が笑顔になり、「すごいね!」と話しかけてくるのです。
風船売りのおじさんは子どもだけでなく、大人までもを笑顔に
してしまったのでした。

後日、そのことを伝えようと風船売りのおじさんを探してみたけれど
二度と会えなかったそうです。なんだかおとぎ話のような、そして
心がぽわんとあたたかくなるお話です。

こうした一度きりの出会いから、心に残る瞬間が生まれる街、ニューヨーク。
孤独を胸に抱えながら、ジョークで乗り越え、日々のちょっとした
出来事や、人との出会いを大切にする彼らの、やさしい話を読むと、
なぜか自分も知らない人に親切にしてあげたり、会話を楽しんで
みたくなるのです。それは、自分もニューヨークの魔法にかかって
しまったのかもしれません。

妖しく、恐ろしい 中世の黒魔術の世界

黒魔術の手帖 』の

イラストブックレビューです。

 

飯田橋の書店で澁澤龍彦没後30年フェア、
というのをやっていました。中世ヨーロッパの絵画や
黒魔術など、当時の絵画を表紙とした多くの文庫本がズラリ。
本を開いて見れば、懐かしのフォント…。
今より少し小さくて味のある文字と、ヨーロッパの古文書に
あるような、暗くちょっぴり怖いような挿絵。
昭和の頃はこんな本を読んでいたなあと懐かしく感じました。

自分が選んだのは『黒魔術の手帖』というタイトルの文庫本。
地球が回っていると主張すれば弾劾された時代に行われていた
カバラ占星術、タロット、錬金術、妖術、サバト、黒ミサなどの
オカルティズムにまつわるエピソードを紹介したエッセイ集。

f:id:nukoco:20180729224033j:plain

今でこそ、マンガや物語などで使われ、馴染みもある世界ですが
発刊された当時は珍しく、読者に強烈なインパクトを与えたと
いいます。三島由紀夫も『殺し屋的ダンディズムの本と嘆賞した』とか。
(この文庫の著者あとがきより。)

中世のヨーロッパにおいて、これらのオカルト的な技術は、医術に
利用されたり、キリスト教への背徳、個人の欲望の達成など、様々な
用途で使われてきました。錬金術師などは、実際に物質を金に変えた、
と記録されているものから、お金をもらってすぐ逃げた、といった
インチキなものまで史実を元に記載。…と言いますが、この記録だって
正確とは限らないという事、こうした記述がなされた背景などを
著者は冷静に分析しています。

圧巻なのは、悪名高きジル・ド・レエ侯についての記述です。彼は悪魔に
魂を売り、多くの子ども殺している事で有名です。黒魔術や錬金術にも
力を入れ、殆どの財産をこれらの研究に注ぎます。
ジャンヌダルクと接見したこともあり、かつては信心深く敬虔なキリスト教
であったジルが、フィレンツェの魔術師プラレチと出会ってから、血を求める
悪魔へと変貌を遂げたのです。

ジルが実際に行ったと言われる幼児殺害の描写が、まあエグいこと。
今でも充分に強烈なインパクトを与えてくれます。殺害シーンの後の
屍体の愛で方もすごい。こうなる前とのギャップが激し過ぎて、同じ
人間なのにこんな風になってしまうの?と驚きと恐怖でいっぱいになります。

黒魔術や錬金術などは、不思議な現象を解明しようとするというよりは、
生きながらにして別の世界への切符を手に入れるための方法だった
ようにも感じられます。そうして手に入れたいのは向かっていきたいほど
甘美な世界なのか、シラフではやっていられないほど辛い現実の世界から逃げ出したいのか。

どんな状況で、何を思い、占星術錬金術や黒魔術などに没頭したのか。
さまざまな興味が芋づる式に発生してくるエッセイ集です。
中世ヨーロッパ時代のオカルティズムに興味のある方にはオススメです。
しかし血なまぐさい描写が苦手な方は決して手にとってはいけません。うなされます。

ぜひとも見習いたい 結婚の極意

妻は他人 だから夫婦は面白い 』の

イラストブックレビューです。

 

出会って8年、ケンカゼロ。円満夫婦の夫が送る、結婚の極意。

f:id:nukoco:20180729223740j:plain

学生時代に出会い、交際し、社会人になって結婚した2人の
日常を描いた漫画です。そこには夫婦が仲良く暮らすコツや、他人と
自分に対する考え方などがわかりやすく描かれています。

夫と妻、男と女。性別も違えば生きてきた環境も異なる2人。
考え方が違う事が当然なのだということを、常に頭に置くこと
が大事、と著者は述べています。

自分の主義主張を相手に押し付けないこと。同意を得られないことは
当然あるのだということを理解する。頭ではわかっているの
ですが、なかなかそうもいかない部分もあったりしますよね。
それはきっと、家族だから、夫婦だからと甘えてしまっているから。
自分の好みを相手に押し付けたり、その共感を得られないからと
イラついてしまうのかもしれません。

こちらの夫婦は、どちらかというとドライな関係にも見えるかも。
食事も基本的に別々に作って食べる、といような生活スタイル。
食費の支払いもザックリテキトー。

とはいえ、相手のする事に反対はしない。そして一緒に何か
する事で楽しみが増えている。それは互いが、自分と相手の事を
常に尊重しているから成立する事なのではないかと。

それから、2人とも器が大きい人なんだなあと思うのです。夫が腹痛で病院に
向かったときも、妻は非常に冷静な対応をしています。過剰に心配したり、世話を
焼いたりはしませんが、しっかりと付き添い、病後に必要なことを
さりげなくやってくれたりするのです。

夫の方も妻の機嫌が悪い時は、地雷を踏むでもなく、逃げ出すでもなく、
適切な対応をします。妻に状況確認、対応の提案、プラスアルファで
妻の希望するものを問う。ビジネスっぽくもあるけれども、感情が
勝ちそうな状況ほど、こうした対応は非常に効果が高いと思います。

他人との境界線をハッキリさせたりぼやけさせたり、そのあたりの
バランス感覚が上手だなぁと。それは自分の根っこというか、基準が
しっかりとしているから。そして、自分のその基準を他人に押し付けない。
他人の意見は聞くけれど、振り回されない。
夫婦マンガですが、コミュニケーションのコツが詰まった、面白くて
ためになるお話です。