ぬこのイラストブックれびゅう

ぬこのイラストブックれびゅう

雑読猫、ぬこによるイラストブックレビュー。本との出合いにお役に立てれば幸いです。

シニカルでまっすぐすぎる女探偵

依頼人は死んだ 』の

イラストブックレビューです。

依頼人は死んだ (文春文庫)

依頼人は死んだ (文春文庫)

 

決して手加減をしない女探偵、羽村晶に持ち込まれる
事件たちは、切なくもあり、怖くもある。
死神に魅入られた女探偵の活躍が見事な連作短編集。

f:id:nukoco:20180325130344j:plain

念願の詩集を出版し、順風満帆だった婚約者の突然の
自殺に苦しむ、相場みのり。
検診を受けていないのに、送られてきたガンの通知に当惑する
佐藤まどかの死は自殺なのか、それとも他殺なのか。
妻を殺した元同僚が、自殺した原因は何なのか。

羽村の環境が大変すぎます。
まずはストーカーまがいの姉に、行く先々であらゆる邪魔を
されていたのですが、この姉が自殺したのです。しかも、彼女が自殺
する前に、羽村自身が二度もその姉に殺されかけているのです。
こういった状況から、定職に就くこともできず、財を成すと
途端にこの姉に持っていかれるため、貯金すらろくに持てないという
環境にいます。

そして、羽村の用心深さ、人を信用し過ぎず、ドライでシニカルな
目線を持ち続けているのは、こういった状況で育まれたものなのでしょう。
そのシニカルなセンスは、腹わたが煮えくり返るようなシーンでも
ウィットが効いていて、思わすクスリとしまいます。

高飛車な態度で高圧的な発言を繰り出す相手に対し、

つまらない冗談を言う男に限って、受けないと冗談にではなく
相手の性格にあると決めつけるのはなぜだろう。

と考える一文には思わず吹きました。いるなあ、こんなヤツ。
また、調査対象として、自殺した女性の元夫の話を聞くために、
元夫の勤務先である大蔵省に電話したが切られてしまいます。
しかし四度目の電話で会う事を承知してくれた相手に対し、

さすがに国家の将来を担う人材だけあって、変わり身が早い。

とこの一文。強烈に皮肉ってます。そのクールさがまた素敵です。
そんな風に、世の中を斜めに見ているような印象を受ける羽村ですが
自殺の動機の依頼となると執念深く調べています。姉の自殺の原因なんか
調べても分かるわけがない、と思いながらも、どこかで何か理由が
あったはずなのだ、と思う心が、他者の自殺の動機をとことん
調べさせるのでしょう。そんな羽村のまっすぐすぎる心が悪魔を呼び込んでしまいます。

羊たち沈黙に登場した殺人犯、レクターのように人の心を操る術を
得ているかのような男。最初の依頼人を死に追いやったこの男は
羽村の知り合いたちを次々とコントロールし、羽村すらもコントロール
されそうになります。その男の要求は自分の自殺の理由を明らかに
すること。

自分のせいで人が傷ついたり命を失ったりすることが許せない
羽村。自分の信念は曲げません。ですから、この男が目の前で
死ぬ事も許さないのです。そのまっすぐさが、事件の真実をどこまでも
追い求める行動力や思考力につながっていくのでしょう。

人が生き、死ぬ真実を見続けるのはヘビーなことです。
羽村はこのシニカルさで自分の心を防御し、まっすぐさでもって
真実を隠す壁をぶち破って行くのでしょう。
自分の痛みには強いが、身の回りの人が傷つくことにめっぽう
弱い、クールでシニカルな女探偵の今後の活躍に期待します。

冷たい美しさとせつなさを持つ乙一の世界

平面いぬ。』の

イラストブックレビューです。

平面いぬ。 (集英社文庫)

平面いぬ。 (集英社文庫)

 

私は腕に犬を飼っている。
ひょんな事から居着いてしまった平面いぬポッキーと
少女の不思議な生活ほか、ファンタジー、ホラー四編を
収録した乙一の短編集。

f:id:nukoco:20180325130111j:plain

ほんのできごごろで腕に彫ってもらった犬の刺青がある日突然動き出したのです。
勉強もスポーツもいまひとつ。日常生活もきちんとできない
女子高生のユウ。親友の山田さんに勧められて犬の刺青を彫ります。
すると、なぜかその犬が動きだします。
いつの間にか腕から腰や足などあちこちに移動しているのです。
吠えることもあります。食事をします。ユウのホクロやできものを食べます。
肉の絵の刺青を彫ってやるとそれを食べるのでいつの間にか、肉の絵の刺青は
消えているのです!

なんという不思議な発想。
この事実をすんなりと受け入れてしまうユウは、ある日父、母、弟が全員ガンに
かかり、三人ともが余命半年であることを知ります。

呆然とし、三人の結束力に疎外感を感じ、弟や家族に対しての劣等感を再燃させます。
自分だけが生き残り、1人で生きていくことを自覚した時に深く絶望するユウ。
自分だけでも生きていけるのか自信がないのに、イヌの刺青の面倒を見ながら共に
暮らしていくことなんてできない…。
家族を失うと実感したことで、「生きていく」という事をハッキリと理解したのです。

不思議な設定であり、また自分以外の家族が全員余命半年など重い状況でありながら、
刺青イヌのちょっとおバカなカンジと友人や家族との一歩引いたやりとりが、物語を
暗くさせることなく、でも少しのせつなさを伴って、読ませてくれます。
背景の描写や主人公の愚かさが、外側から冷たく美しく、そして丁寧に描かれており、
引き込まれていく物語です。

あたりまえがめっちゃぜいたく

シリーズあたりまえのぜひたく。 

〔3〕(定番、国民食は玉子焼き。) 』の

イラストブックレビューです。

あたりまえのぜひたく。  ~定番、国民食は玉子焼き。~

あたりまえのぜひたく。 ~定番、国民食は玉子焼き。~

 

 

今すぐ食べたくなる、作りたくなる至福のコミックエッセイ。
ちょっとウルサイ担当編集者も思わず唸る料理の数々。

f:id:nukoco:20180325125834j:plain

幸せすぎるアジフライ、手作り白湯で鳥の水炊き、
春の香り全開の山菜スパゲティなど、秋から春にかけて
季節の素材をふんだんに使ったり、ほんのひと手間を
加えただけで、口にした時に思わず「んーー❤️」と声が出る
口福な料理たちが、作り方とともに出てきます。

お料理漫画を描く作者の、きくち正太さんと奥様が
さまざまな素材を手際よく、愛情を持ってお料理していきます。
秋田出身のご夫婦ということで、ハタハタや山菜も登場します。
特別な素材ではありますが、そのありがたみ感がハンパない!
山菜の美味しさが理解できなかった二十代の頃、秋田の
料理屋さんで出されたコゴミのおひたしの、あまりのうまさに
びっくりした記憶があります。

でもね、東京近辺で食べても同じ味には巡り会えないのです。
山菜が取れる現地で調理された、というのもあるのでしょうが、
きっと、この山菜のおひたしを作った料理屋のおかみさんが、
このきくち先生ご夫婦のように、素材のありがたみを感じて
美味しく調理しよう!美味しく食べよう!という気持ちを込めて
作っていたからなのだろうなぁ、と思います。

他にも、アシスタントさんたちへの夜食として作るすいとん
秀逸。鶏肉、人参、里芋、大根、ゴボウ、油揚げ、
長ネギを切ったそばからどんどん鍋に投入。
小麦粉、片栗粉、水を混ぜてこねる。
具材が煮えたら調味料投入!味付けはお醤油のみ!シンプルに。
こねた小麦粉を丸めて軽く平にしたら鍋に入れて行く。
最後に味の仕上げでもう一度醤油を入れて、芹、舞茸を入れてさっと
煮たら終了。

特に変わった作り方ではありませんが、出汁などを加えないことにより
野菜と肉などの具材から出た味、うまみが、強く感じられるのだとか。
それをしょうゆ味がまろやかに包むのです。

難しいことはしていないのに、なんかホッとして体に
染み込んでいく感じがするのは、子供のころおばあちゃんが
作ってくれた料理を連想させます。

こうして作られた料理を食べる描写がまたいい!
大きな口をあーん、と開けてはむっ、モグモグ。
「んー❤️ 」
続けてもう一口はむっとした後はすかさず酒!
「んーーー❤️」
実に美味しそうです!もうたまらん!

お料理上手なきくち先生ご夫婦は、素材の大切さ、ありがたさを
良く理解していて、その素材を最大限に美味しくいただくために
手間は惜しまないのでしょうね。
その姿勢には尊敬してしまいます。
あたりまえのぜいたく、とありますが、あたりまえこそが
有り難い、とても恵まれていることなのだなぁと感じさせてくれます。
また、日本にいるからこそ食べられるおいしいものたちが
こんなにもあるのだな、ということを教えてくれる、
おいしいコミックです。

 

クイズ感覚で思考力を鍛えよう

論理的思考力を鍛える33の思考実験』の

イラストブックレビューです。

 
 

 

思考実験とは、ある特定条件の下で考えを深め、
頭の中で推論を重ねながら自分なりの結論を導き出していく
思考による実験のこと。

f:id:nukoco:20180325125601j:plain

暴走したトロッコの先に5人の従業員がいる。
線路を切り替えれば5人は助かるが、切り替えた方の線路の先には
1人の従業員がいる。
あなたは線路を切り替えますか?
それとも切り替えずに、そのままにしておきますか?
そしてその理由は?

線路にいる従業員はどれも知り合いではありません。
声を出して伝えることはできず、あなたにできることは
線路を切り替えるか、切り替えないかだけです。
さて、どうしましょう。

切り替える、という選択をした場合。
5人の命は助かり、1人の命が失われます。
つまり、多くの命を助けるために、1人の命が犠牲に
なるのはやむを得ない、という考え方です。

切り替えない、という選択をした場合。
5人の命は失われ、1人の命は助かります。
こちらの考え方はこうです。
5人はもともとそうなる運命だったのだと。
他者が手を加えて本来助かるはずだった1人の命を
あえて犠牲にすることはない、というのです。
人の生死に積極的に関わらない、自分の意思によって、
自分の手によって人の命を落とすという行動を取らない、
ということです。

このように、必ずしも正解を求めるものではありません。
生きてきた環境や本人の性質によって、解釈や考え方は
いくつもあるからです。そうした考え方を知り、
新たな角度から物事を見ることや、これまでの自分の考え方と
違った方向から考えることで、新たな発想や解決策が
見えてくることがあります

こうした倫理観を問う問題がある一方で、数学的な問題もあります。
あるクイズ番組で、参加者は3つのドアのうち、1つを選びます。
当たりは1つで、あとの2つは外れです。
参加者が選んだ以外の2つのドアのうち、外れのドアを
司会者は開けました。司会者は問います。さて、選んだドアを
変更しますか?と。

正解の確率は、最初は3分の1です。
外れのドアが1つ開いたことで確率は2分の1に。
…ではなくて最初に選んだ以外の2つのドアが3分の2の
確率になるため、確率が上がるのです。
混乱しそうにもなりますが、図を用いて説明しているので
数学が苦手な人でもすんなり理解できるのでは。

倫理観を揺さぶる思考実験、矛盾が絡みつくパラドックス
数字と現実の不一致を味わう思考実験、不条理な世の中を
生き抜くための思考実験など、さまざまなタイプの
バラエティ豊かな実験を記載しています。
チャレンジすることで、自分はこういう問題は苦手、
あるいは得意だ、ということに気がつくかもしれません。

問題解決に、ディベートに役立つ論理的思考力を、ゲーム感覚で
身につけることができる本です。考え続けることで論理的思考力は
鍛えられ、新しい発見と適切な対応力へと繋がっていくのです。
論理的思考は苦手だからちょっと無理…と思う方ほど一度手に
取って見ることをお勧めします。

 

コーヒーとビールで生産性が向上する!?

朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる 人生を変える飲む習慣』の

イラストブックレビューです。

 

いつも飲んでいるコーヒーとビール。
これらの飲み物で最高のパフォーマンスを発揮できる!?
コーヒーとビールに秘められたパワー明らかにし、
パフォーマンスの最大化を可能にするうまい飲みこなし方を
解説。

f:id:nukoco:20180325125316j:plain

朝にコーヒー、夜にビール。
サラリーマンならずとも多くの人が口にしている飲料。
こうした飲料が、毎日の仕事の生産性を上げるのに
役立つ、ということをご存知でしょうか?

コーヒーにはリラックス効果やダイエット効果がある。
そうした情報は良く耳にしますが、その理由を詳しく解説し、
効果を最大限に得られる飲み方を紹介しています。

コーヒーの香りによるリラックス効果とカフェインによる
覚醒効果を利用して、自律神経を上手に調節しましょう、と
本書は訴えています。
つまり、自律神経が整っている状態は体調や精神状態が
安定しているため、自分の能力を最大限に発揮できる、
ということなのです。
リフレッシュ効果を狙って飲むことはあっても、仕事の生産性を
上げるために、あえてコーヒーを飲む、という発想はなかったので
新鮮です。

一方で、朝起きぬけのコーヒーは、目覚めのホルモンである
コルチゾールを抑制してしまうため、逆に眠気やダルさを招く
場合があることや、朝食に菓子パンとコーヒーの組み合わせは
高血糖状態を招き、脳機能が低下する、といった注意も
喚起しています。

高いやる気と集中力をキープするために、計画的にコーヒー
ブレイクを取ることは質の良い仕事をするのに役立ちます。
イライラを鎮めるためにはソイラテ、ダイエットに適した
コーヒーの煎り加減など、さまざまな角度からコーヒーの
恩恵にあずかれる飲み方も解説しています。

そして、夏の友、ビール。
こちらのリラックス効果は言わすもがな、ですね。
どのお店のお客さんも「とりあえずビール」を幸せそうな表情で
飲んでいますから。そして、なんとビールには代謝をサポートする
成分もあるため、食事と上手に組み合わせることで
ダイエット作用にも期待できるということ。
ビールを飲んで痩せられるって本当ですか?最高じゃないですか!?

それから、ビールといえば痛風というイメージがあります。
しかしこれも飲み方によるもの。
実はビール自体にはプリン体の含有量はそう多くはありません。
しかし、大量に汗をかいた後にビールをガブ飲みし、プリン体
多く含む食べ物を多く摂取することでその危険性が高まるのです。
汗をかいた後にいきなりビール、ではなくビールを飲む前に
水分をこまめに補給し、プリン体の少ない食べものを組み合わせる、
などの対応で、プリン体一日トータル摂取量は調整できるのだとか。

他にも、太らないおつまみのルールや、二杯目以降が格段においしく
飲める秘訣など、美味しく楽しく効果的に飲む方法を解説。
体にも良い効果があるだなんて、ますますビールを飲むことが楽しく
なりますね。

食べものの50倍の速度で消化吸収される飲み物。
そして、毎日、何度も口にするものでもあります。
こうした日常の一部である「飲む」という行為を、心と身体の健康に
結びつけ、なおかつ仕事の能率までも向上できるということは
とても手軽ですぐに実践でき、かつ長く続けられるものだと
思います。すでに毎日飲んでいる、という人はさらにその効果を
意識しながら、時間帯や量を意識して飲めば、なおいっそう
良い仕事と良い生活習慣につながっていくのではないでしょうか。

成熟された人間だからこそ楽しめる 成熟された街

ポルトガル物語 漁師町の春夏秋冬 』の

イラストブックレビューです。

ポルトガル物語 漁師町の春夏秋冬 (KanKanTrip Life 1)

ポルトガル物語 漁師町の春夏秋冬 (KanKanTrip Life 1)

 

 

劇団天井桟敷の創立メンバーであり、脚本家・ライターの
青目海さんが、夫と共に20年を過ごしたポルトガルの小さな
漁師町オリャオでの、四季の暮らしぶりを写真と共に綴ります。

f:id:nukoco:20180325125011j:plain

青目さんがオリャオにやってきた当時、街には外国人が
ほとんどおらず、顔見知りになった近所の人でさえ、挨拶も
してくれなかったとか。そのくせ街へ出れば、住人たちにじっと見られている
という、何とも居ごごちの悪い、孤独な思いをしていたようです。

同じ通りに住んでいたイギリス人画家が、出会ったその日に
ディナーに誘ってくれ、そこには郊外に住む十人ほどの
外国人が集まっていました。これをきっかけに街での友人たちが
増えていきます。フランス、オーストリア、イタリア、ドイツ、
スイスなどさまざまな国の人たちが英語を共通語として、
慣れない街で心の拠り所を作っていったのですね。

春の市場には空豆グリーンピース、すみれの花束に薔薇など
目にも楽しい色鮮やかなものたちが並びます。
こうした市場で仕入れた新鮮な食材をたっぷりと使って、
おもてなし料理や、持ち寄りの料理、保存食などを作ります。

気取っているわけでもなく、ものすごく手の込んでいるようにも
見えませんが、野菜がたっぷりで色も綺麗なため、食欲をそそります。
ワインにも合いそうですし。
青目さんも、市場の野菜や、新鮮で豊富に手に入る魚類を
使って、おもてなし料理や作り置きを頻繁にしていたようです。
鯵のたたきに添えられたオレンジとハーブは色合いも良く
オシャレで、ポルトガルに来るまでまったく料理ができなかった、
という人が作ったものとは思えません。

夏には、この田舎の漁師町にも観光客が訪れ、賑わいを見せます。
あちこちに美しい花が咲くこの時期、その花が取り放題(?)のこの街で青目さんは
コクリコの花畑を発見します。そのあまりの美しさにたっぷりと
採って家中に飾り、楽しんでいると友人に警告され…。
そう、ダメなやつ(コクリコ=芥子=アヘン)だったようです。
のんびりとした美しい街に、マフィアの影がサッとよぎる、
裏の顔をちょっぴり覗かせた出来事でした。

夏が過ぎて、街が静けさを取り戻す秋。
たっぷりと採れるイチジクでジャムやコンポート作り。
ザブンザブンと降る雨音を聞きながら家に閉じこもって
過ごす冬には、編み物や手仕事をして過ごす。

こうして、20年もの時をこの街で過ごしてきた青目さん。
国際色豊かな友人を持つ環境からか、ポルトガル語
ついに会得することはなかったとか。
英語についても聞いている友人が頭が痛くなる、というほど
心もとない具合だったようです。

それでも長い時をこの地で過ごすことができたのは、青目さんの
人と、街との距離の取り方が良かったから、かもしれません。
50代に差し掛かろうかという彼女だからこそ、近づきすぎず、
遠からずという絶妙の距離感でもって、少しずつ少しずつ
土地と人に馴染んでいったのではないでしょうか。
その無理をしすぎない姿勢が、この街の光の強さと気だるい
雰囲気に良く合っているように思います。

成熟した人間だから楽しむことができる、成熟された街。
ポルトガルの小さな漁師町はそんな印象を与えてくれます。
表紙の美しいピンクの色の壁と鮮やかな黄色の花が、目をつぶっても
まぶたの裏に浮かんで来るようです。
明るい色彩と少しの影。歳を経た味のある人間に良く似合う、
そんな異国の街の空気と暮らしぶりを伝えてくれる素敵な本です。

対人関係療法の観点から考える自己肯定感

それでいい。』の

イラストブックレビューです。

それでいい。

それでいい。

 

ネガティブ思考クイーンの漫画家、細川貂々さんが、
精神科医で、対人関係療法の第一人者、水島広子先生に
会いに行くコミックエッセイ。

f:id:nukoco:20180325124751j:plain

人のことを妬んでしまう、コミュニケーション取るのが苦手、
自分にはできない事が多い…。
ネガティブ思考にかけては自信あり(?)な細川貂々さんが
水島先生に相談すると、返ってきた答えは「それでいい」でした。

スピリチュアル的、精神論的な「ありのままでいい」という本は
多くありますが、こちらは対人関係療法に基づいて自己肯定感を
持つところから対人関係のトラブル解決方までを解説しています。

『ツレが鬱になりまして』の原作者として、一躍有名になった細川貂々さん。
頑張り屋さんなイメージがありましたが、ネガティブクイーンだとは
知りませんでした。どうやら、子供時代に母親からそういった
価値観をうえつけられたようです。毒親と言われる類でしょうか。

仕事が順調な人が羨ましく、妬んでしまう。
期待に応えられない自分をダメ人間だと思ってしまう。
人づきあいが苦手。
大人しくて何でも聞いてくれそうだと思われる。

などなど、数々の悩みを持つ貂々さん。
それは、親から押し付けられた「人生にいいことなんて何もない、
だから絶望して生きなさい」(なんというひどい教えだ)という
価値感をベースに、必死に「あるべき姿の自分」「世間に
良しと思われる自分」を追い求めていたのが原因のようです。

自分に価値はない、という気持ちが根底にあるのであれば、
喜びや満足感も充分に得られることは難しいと思います。
自分の力でうまくいったとしても、たまたまだ、とか、相手が
よかったのだ、とか手放しで自分のことを褒めてあげられない
でしょう。

自分のことを認められないままの対人関係では、自分の本当の
気持ちを伝える事ができないですし、相手のことを理解するのも
難しくなると思います。

対人関係療法とは、病気は対人関係の中で起こり、また対人関係の
中で治るもの、という考えに基づいて行われる治療方法です。
この対人関係療法の観点から、貂々さんのネガティブな悩みを
解決していきます。

人との距離感や、自分は相手に対してこうあるべき、といった
考えが凝り固まってしまっている貂々さんに、ひとつひとつ
マンガと解説文でわかりやすく説明してくれます。

対人関係のコミュニケーションで起こるズレに
ついても解説しています。
間接的で曖昧な言葉、言葉を使わないコミュニケーション(態度)、
沈黙、などはズレが起こる原因となりやすいです。
これは家族などの身近な人にほどそんな対応をしがちなので
気をつけたいですよね。

例えば夫にイラっとする。まずその自分を認識する。
「自分、イラついてるなあ」と感じた上で、言葉を使って相手に
伝える。感情をぶつけるわけじゃないですよ!
こういう理由で嫌だから、こうしてほしい、とかしないで
ほしい、とか。
自分の例で言えば、余裕がある時は意識してできますが、テンパってくると
感情をぶつけてしまったりしています。
なんでしょうね、相手に対して甘えているのかもしれません。

付き合いが長くなればそんな風に考えながら相手と接する
ことを面倒だな、と思う部分も増えてきますが
ズレが重なっていくといつか大変なことになると思うので
ズレが生じないよう、心がけていきたいと思います。
対人関係や、自分のことに対してストレスを感じている方など
一度手に取ってみていただくことをオススメします。