ぬこのイラストブックれびゅう

ぬこのイラストブックれびゅう

雑読猫、ぬこによるイラストブックレビュー。本との出合いにお役に立てれば幸いです。

パワフルでしたたかな女たちの逃走劇

夜また夜の深い夜』の

イラストブックレビューです。

 

友達に本当の名前を言っちゃだめ。マイコにそう言い聞かせる
母は、整形を繰り返す秘密主義者。母娘はアジアやヨーロッパの
都市を転々とし、現在はナポリのスラムに住んでいる。
国籍もIDもなく、父の名も自分のルーツもわからないマイコは
やがて家を出て、ナポリの街でサバイバルな生活をはじめる。

f:id:nukoco:20180529100123j:plain

名前も住居も転々とし、なるべくその地で人々の記憶に
残らぬように注意して暮らす母親。たまに訪れる日本人の男性。
母は犯罪者なのか何なのか、怪しい匂いをプンプンと撒き散らしています。

マイコは、難民キャンプで育った七海という女性に親近感を覚え
彼女宛に手紙を書きはじめます。この手紙を書く、という行為ですら
母親に禁止されていたのです。18歳になったマイコは、母親の
厳重な秘密主義に疑問を持ちはじめます。学校にも行かず、
同世代の友達もいない彼女が、ある時巡り合ったのはなんと
日本のマンガ。

はじめて知る世界に、彼女は没頭します。そして、ますます自分の
生きている状況に違和感を感じるのです。
母と、近所のおじさんぐらいしか関わることのなかった世界から
めくるめく恋愛、ファンタジー、冒険などワクワクする情報を
どっかりと吸収してしまったわけですから無理もありません。

母とケンカし、家を飛び出したマイコは、仲間と巡り合い、
盗みをしながらナポリの街を駆け巡ります。
仲間の生い立ちも壮絶です。リベリアの内戦に巻き込まれたエリスは
父母と弟、姉を目の前で失い、自身は8歳で将校専用の娼婦に。
その将校を殺して、何とか逃げ、ナポリまでやってきたのです。
もう1人のアナは施設育ち。しかし、両親に捨てられて施設を
飛び出しました。

マイコはそんな2人の生い立ちを知るにつれ、マンガの世界の欺瞞に
気づきます。人を殺してはいけないと言うけれど、殺さなければ
生きていけない人に、そんなこと言えるのだろうか?と。
生きる環境が異なれば、倫理観なんてあってないようなもの。
何も知らないマイコがマンガという夢と創造の世界を知り、次に
日々生きることに精一杯な人間がいる現実を知るという、一気に
世界がひっくり返るような体験をしていきます。

そのうえで、冷静に自分の生い立ちを分析し、考えます。
己のルーツを知り、どうするか、どう生きるかを決断した彼女には
大きな価値観の変化が見られます。
状況に身を委ね、想像に胸を膨らませ、変化を待つだけだった1人の
少女は、現実を知り、受け入れ、その上で自分はどう生きるかを
自分自身の力で決め、生きていくのです女性へと成長を遂げたのです。

どんな状況でも生きることを諦めない、パワフルでしたたかな
女たちの物語です。

勉強とは何かを得るのではなく喪失することだ

勉強の哲学 来たるべきバカのために 』の

イラストブックレビューです。

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために


 

 

人生の根底に革命を起こす深い勉強、その原理実践を解説。
勉強とは、これまでの自分を失って、変身することである。
しかし、人は変身を恐れているから勉強を恐れているのだ。
独学で勉強するための方法論を追求した本格的勉強論。

f:id:nukoco:20180529095917j:plain

勉強を哲学的に捉えるとどうなるか?
新進気鋭の哲学者が、言語と人間との関係から見た勉強、そして
それらの検証を経た上での勉強論を展開します。

勉強をしていくと、「言語偏重」が訪れるのだそうです。
これは多くの情報を取り入れた結果、その分野の言語が増え、
今までとは違った言葉の使い方をするようになるため。
そこで生まれる違和感は、これまで自分がいた範囲をまたいで、
次の範囲へと移動しようとしているが故に感じるものなのです。

言語は自分や他人(又は物)を明確にするものでありますが、
それと同時に自分を縛り付けるものでもあり、逆に自由にする
こともできるものです。この言語を、ツッコミ(アイロニー)、
ボケ(ユーモア)、さらに意味さえも持たなくなる使い方(ナンセンス)と
分類し、言葉の呪縛に浸ったり解放されたりしながら、自分の知的認識範囲を
行ったり来たりすることが勉強なのです。

深く勉強すると、1つの考え方を掘り下げていくために他を認めないのは
アイロニー」、枝葉的に目を向けて広げていけば全く違う観点から発言する
「ユーモア」、意味はないが自分の根底に響く詩などの言葉は「ナンセンス」、
と表現してみるとわかりやすいかもしれません。

そして、勉強するには有限化が必要だと著者は言います。
まあ、確かに一点集中で深く掘り下げるにしても、途中でめぐりあう情報を
取り入れて横に広がっていくにしても、追求に終わりはありません。
どこかで線引きをする必要があります。
それには決断ではなく中断する。そしてまた戻ってくる。
やはり行ったり来たりするのが勉強のようです。
限界を決めて、一点集中したり、視点を広げてみたりしながら
思考の形を整えていく。それが学ぶ、ということにつながっていくのでしょう。

勉強法については、まずは入門書を数種類読み較べるところから始めること。
そしてノートに記録していくこと。それを写真に撮って、Evernote
One Noteなどのアプリに保存し、整理していく、などの手法が挙げられています。
ジャンルをまたがった部分からも新しい発見に繋がっていくことがあるそうです。

それぞれの項目について挙げられている例がおもしろくて、楽しく
読み進められるように工夫がなされています。
砕けた口調で身近な事例を使った論文、といった雰囲気ですが、最後まで飽きることなく
読み進めることができます。東大と京大でよく読まれている本、という
ところも興味深いですね。

今勉強をしている方、これから勉強をはじめようと思っている方。
勉強という概念を、これまでと違った角度で眺めてみてはいかがでしょうか。
あなたの根本を揺るがし、違う世界へと誘ってくれる一冊となるかも
しれませんよ。

生きる「うねり」が聞こえてくる

』の

イラストブックレビューです。

流 (講談社文庫)

流 (講談社文庫)


 

 

1975年台北。偉大なる総統の死の直後、愛すべき祖父は何者かに
殺された。内戦で敗れ、追われるように台湾に渡った不死身の
祖父。なぜ?誰が?17歳の私には、祖父が殺された意味が
理解できなかった。台湾から日本、そして全ての答えが待つ大陸へ。
歴史に刻まれた一家の軌跡とは。

f:id:nukoco:20180529095707p:plain

無軌道な少年時代から、軍役を経て、自分のルーツを見つけていく
壮大な物語。主人公、葉秋生(イエチョウシェン)の祖父は、祖国の
中国で、ある村の住民を皆殺しにしたという伝説の持ち主。
そんな屈強な祖父が殺され、納得がいかない秋生は、その情熱と
愚かさを持って犯人探しに奔走する。

1970〜1980年代の台湾に、一気に引き込まれます。
雑多な街並み、麻雀を打つ音、屋台の食べ物の匂い、
檳榔をくちゃくちゃと噛み、道端に赤い汁を吐き出す。
老人が元気よく若者を叱りつけ、元気すぎる若者は
忠告を聞いたり無視したりしながら、やられたらやりかえす
ルールに従ってケンカに明け暮れる。
人々の熱気と、中国との関係が影のようにまとう台湾。
その色と空気、音までもが読むものに迫ってきます。

秋生は、祖父を殺した犯人を追ううちに、女の幽霊につきまとわれます。
面白いのは、これがフィクションではなく、事実のように感じられること。
そして、周囲の人間もその事実をしごく当然のように受け入れている
ことです。死者の魂と生きている人間の境は、そんなにはっきりとは
していないものなのかもしれません。

結局、犯人を見つけることはできずに、大学受験は落ちて、兵役を経験。
そこでようやくまともな感覚を身につけて働きはじめる秋生。
失恋を経験したのち、また祖父について調べはじめます。

ようやく秋生がたどり着いた事実の前には、愕然としてしまいます。
中国の、大きな歴史のうねりの中で起こった出来事と、殺された者、
遺された遺族の思い。様々な思いが交錯していく中では、何が
正しいのかなんて、もはや判断がつくものではありません。

しかし、大きなその歴史の流れに巻き込まれ、命を落とすことが
真実であるのならば、その流れが通り過ぎて終わった事なのだと
諦観することもまた確かな真実なのです。
殺し、殺され、縁を結び、その一部であることを認識する。
倫理感を通り越した大きく、深い繋がり。
そうしたものを包み込んだ大きな「うねり」を感じさせてくれる物語です。

膨大な知識と推理力を持つ 図書館のお仕事

おさがしの本は』の

イラストブックレビューです。

おさがしの本は (光文社文庫)

おさがしの本は (光文社文庫)

和久山隆彦の職場は、図書館のレファレンス・カウンター。
利用者の依頼で本を探し出す仕事をしている。
しかし、行政や利用者への不満から無力感に苛まれる日々を送っていた。
ある日、財政難による図書館廃止が噂され、和久山の心に仕事への
情熱が再びわきあがってくる。

f:id:nukoco:20180529095134j:plain

本を探すって難しい。
この本を読んでいるとつくづく感じます。
自分が出版社で働いていた頃、雑誌の問い合わせ窓口業務をしたことが
あるのですが、すんごく大変でしたもの。
創刊うん十年という長寿雑誌のため、問い合わせの多くが高齢者。
必然的に記憶がね、曖昧なんです。しかも広い範囲で。
雑誌作る方だって、過去記事を手を変え品を変え、バージョンアップしたり
して何回も掲載するもんだから、昭和何年ごろの話ですか?ってなるですよ。

時期だったら、ご家族がいる方ならたとえばお子さんが何歳くらいの
頃でしたか?などと問い合わせると、ああ、たろうが3歳の頃だから…
四十年くらい前だねえ、なんて回答が出てきます。
あと、質問者は料理記事だと思い込んでいたけれども、実は暮らし方が
テーマの記事だったとか。勘違いがゴロゴロあります。
ですから数通りの回答を用意して、質問者に確認を取ったりしていました。
データベース検索がなかったんですよ、平成の最初の頃は…。

図書館のレファレンスも似たところがあると思います。
というか、こちらの方が本の種類も多いし、書店には置いていないような
古い本もたくさんありますから、モノによっては鳥取砂丘の中から指輪を
探すようなもんでしょう。

この和久山という若手の職員がレファレンスを担当していて、
利用者のあらゆる相談に応じています。彼の良いところは、司書の資格を
持つものらしく、多岐にわたって知識をもっていること。
そして問題を解決するために手間を惜しまないことです。
何より、必ずしも正解を導き出すわけではないところがいい。
ちょっと気負った部分も持っていますから、そこを何度か挫かれる訳です。
若者が打ちのめされるのはいいですね(笑)。 応援したくなります。

そうした経験を積むことで、成長していく和久山ですが、
財政難により図書館廃止の噂が流れ、新しく副館長が赴任してきます。
副館長は廃止推進側。和久山とは全面的に対立する格好です。
しかし、本が好きであることを匂わせ、その博識ぶりは明らか。
根は同じものを持っているのに、相入れることのできない関係です。

この2人のやりとりも見どころのひとつ。
副館長に全く歯が立たないと思っていた和久山ですが、仲間の協力を
得たり、自分自身の力を極限まで搾り出し、さらなる力を得て、
闘いを挑んでいきます。

図書館という場所の存在意義を考えたことはありませんでした。
自分にとっては頻繁に利用するわけではないけれど、なくなると
困る場所、といったところでしょうか。
住民の文化的役割を担う、とか大義的な話を聞いてもピンときませんが
気になった情報をあらゆる角度から、徹底的に調べられる場所、
もしくは調べることを協力してくれる人がいる場所、ということ
が言えます。

たとえば、心の中にポッと思い出した、本の一部分。
タイトルも作者も分からない、でもその部分を読んだ時の湧き上がるような
気持ちは覚えている。それを見つけるためのお手伝いをしてくれる人が
レファレンスカウンターに座っていたら。そしてその本に再び巡り会うことが
できたら。図書館の職員はそういった利用者の宝探しに協力してくれて、
そして見つけた時の利用者の喜びを直接受けることができる、すばらしい
お仕事なのかもしれません。

本がもたらす知識と豊かな世界。検索では出てこないものをいっしょに
探してくれる場所。そんなことを教えてくれる物語です。

法は人を救うのか?正義とは何だ?

検察側の罪人 上 (文春文庫) 』の

イラストブックレビューです。

検察側の罪人 上 (文春文庫)

検察側の罪人 上 (文春文庫)


 

 

老夫婦刺殺事件の容疑者の1人は、すでに時効となった
殺人事件の重要参考人だった。東京地検のベテラン検事と
正義感に溢れる若手検事が1人の男を追いつめていく。

f:id:nukoco:20180529094837j:plain

 

君たちはその手に一本の剣を持っている。法律という剣だ。
こいつは抜群に切れる剣だ。法治国家において最強の武器と言ってもいい。
やくざの親分もその切っ先を見れば震え上がる。法曹というのは、それを
武器にして生身の人間をさばいていく仕事をしている。

法研修生に向けて語るのは、東京地検のベテラン、最上検事。
この研修を受け、検事を目指し、最上と再び仕事をすることに
なった若手の沖野検事。

尊敬する上司とタッグを組んで取り組むのは老夫婦刺殺事件。
容疑にあがった数名の男たち。その中に、過去に暴行殺人事件を起こし、
重要参考人として呼ばれながら、証拠不十分として起訴されず
時効を迎えた男、松倉がいました。

最上検事の知り合いが過去に何者かによって殺された事件の、おそらく犯人
である男が松倉。警察も捜査を続けましたが、決定的な証拠に欠けました。
当時、事件を担当した検事は、確たる証拠がないために起訴できないという
判断に至ったのです。

今回の老夫婦殺人事件について、警察も慎重に慎重を重ねて調査をして
いきますが、もしも意図的に犯人を仕立てあげようとしている人間がいたと
したらどうでしょうか。しかも、警察官ではなく、検事によって。

この作品は、検事の仕事に焦点を当てただけのお話ではありません。
正義とは何か、法律の役割は何か、それを行使してすべきことは何か。
法律を手に、犯罪者を裁きにかける立場にあるのが検事です。
そして、ベテラン検事の最上は自分の職務を全うします。
その代わり、国ではなく、自分の法律にのっとって。

決して極悪人ではなく、優秀に仕事をこなし、順当に出世の道を
歩んできたベテラン検事が、なぜこんなことになったのか。
最上の職歴と周囲からの信頼度、友人や家族との関係、そうした彼と
いう人間の厚みが丁寧に描かれているからこそ、彼が行なった行為には驚愕し、
その一方で納得する部分を感じるのです。

この作者の持ち味は、なんと言っても臨場感です。
最上が松倉を陥れようと、警察の捜査にそれとなく口や手を出す。
松倉ではない、真犯人を突き止めた後の最上の行動。
それは、まるで自分が現場にいて、最上の行動を覗いて見ているようで、非常に
緊迫した、それでいて臨場感が溢れた描写であり、読んでいてドキドキして
しまいます。

若手とベテランの、自分自身をかけた正義の闘いです。
法律とはまさに剣であり、斬るものが扱いを間違えれば、斬られたものは
血を流し、時に命を落とす。その剣は合っているのか?斬り方は適切なのか?
そして剣を持たない者は、斬りつけられるのをただ見ているしか
ないのでしょうか。そして自分は斬られるだけことをしたのでしょうか。

真面目で正義感が強い人間ほど、「罪を裁く」という鎧を被って
生きていくことがむずかしいのかもしれません。
法律は本当に人を救うのか。正義とは何なのか。
改めて考えさせられる物語です。

逃げろ!そして追え!もうひとりの自分を。

迫りくる自分 』の

イラストブックレビューです。

 

総武線で隣を並走する電車に乗っていた、自分に瓜二つの男。
後日その男と再会した俺は、気づけば犯罪者にされていた。
顔が似ている事で周到に仕組まれた冤罪。あいつの正体は?
目的は?日常を奪われた俺の必死の逃走劇が始まる。

f:id:nukoco:20180529094639j:plain

身に覚えのない婦女暴行の罪で、任意同行を求められた俺、
本田理司。自分は絶対にやっていない!
そういえば数日前に会った、自分にそっくりなあの男と
会話を交わしてからおかしなことが続いていた。
本当の犯人はあいつなのでは。

警察に説明するも、取り合う様子もない。
これでは、説明してもしらばっくれているか、冗談を言っているとしか
取られないだろう。すると自分は、自分によく似た顔の他人の罪を
かぶることになる。そして、別に犯人がいることを証明するのは
不可能に近い。

追い詰められた本田は、アパートの2階から、ダイハードよろしく
窓を突き破って飛び出します。そこからビルの裏手から階段を上り、
アクション映画のようにビルからビルへと飛びうつるのです。
普段から体を鍛えているわけでもない一介のサラリーマンが
よくもまあこんなに動き回れるものです。

逃げながらも、周囲に目を配り、警官がやってくる方向を予測し、
トラックの荷台に飛び降り、そのトラックが走り出したために
その場は何とか切り抜けます。しかし、トラックに積んでいたのは
有刺鉄線。左足の太ももに傷を負います。

公園の公衆便所、100円ショップで変装と傷の手当てに必要な買い物、
ネットでニュースを確認する以外は極力携帯の電源を切り、自分の位置を
確定させないようにする…などなど逃走についての情報が満載で、何かの
時には参考になるかも?警察に追い詰められている状況で、しかも満身創痍。
よくこんなに頭がまわるものだよなあ、と感心します。

しかし、怒りすぎると頭がしんとしてつめたくなることもあります。
または警察に追い回されている犯罪者、というレッテルが貼られた事に
より、最底辺に落ちたのだから、あとはあがるだけだ、と腹をくくったの
かもしれません。ですから、ケガをしていても、警察の手がすぐそばに
来ていても、ヤクザを利用してでも、自分を罪に陥れた犯人を捕らえるのだ、
ということを支えにして立っていることができたのでしょう。

主人公が、もとは客先にも会社にも信望の厚い、穏やかな人間であることも
この話をよりいっそうおもしろくしています。真面目な人間を怒らせると
どうなるか、といった観点からも楽しめるかも。何せ、最初の頃とラストの
あたりの本田の描写は、姿も言動も別人のようになっていますから。

自分を冤罪に陥れた犯人を、本田が追い詰めるクライマックスは、手に汗握ります。
最後の最後まで気を抜くことができません。まさにハラハラドキドキの
エンタテイメント小説。知らないところで知らないうちに傷付けていた誰かが
あなたの元に復讐にやってくるかもしれませんよ。

人生を有意義なものに変える24時間の過ごし方

「ダラダラ癖」から抜け出すための

10の法則』の

イラストブックレビューです。

 

ハイと返事をしてもやらない、その場しのぎの仕事をする、
優先順位がメチャクチャ…。なぜ仕事ができない人は、
習慣的に時間をムダにするのか?時間管理と仕事の進め方の
コツを伝授する。

f:id:nukoco:20180529094429j:plain

今年の夏休みはたいそう慌ただしかったです。
自分は現在会社勤めの身ではないのですが、イラスト付きの
ブックレビューを1日1回、テキスト込みのレビューを2日に
1回ブログやシミルボンにアップする事を目標としています。

夏休みに入る前は、子供たちが学校などに出かけた後の時間を
記事作成に充てていたのですが、休み中はそうもいきません。
本を読み始めては遊んでとせがまれ、レビューを書き出せば
なんか食べたい、と言われ。集中できる時間が全然取れない。
念のため、と休み前に書き溜めたストック記事も尽きてきて
気分だけが焦りまくり…

かといって、1人になってぽかりと空いた時間をもらっても
ぼんやりしちゃってゲームしてたりして、もう中学生かよ!という
ダメぶりを発揮している自分を発見いたしました。

さて、なんとか自転車操業を繰り返し、無事に夏休みが終了した
というのに、まだなんだかダラダラしていて、どうもレビュー
作成が進みません。こりゃいかん、と思っていたところに発見した
本書はまさに運命!おおげさ?いやいや、タイトルがね、今の自分に
ぴったりだったものですから。ダラダラ癖て!呼ばれたも同然ですよ。

こちらの本は時間管理と仕事のやり方について解説しています。
米国で30年以上も読み継がれる超ロングセラーだそうな。
内容はちっとも古さを感じさせないです。

まずは、自分のやるべきことを全て書き出す。それらにかかる時間を
明らかにする時間簿をつける。これにより、自分の作業時間やパターンが
見えてきます。それに対して、より効率的に重要度の高いものから
処理していく、というものです。それから隙間時間をうまく使う方法も
提案されています。

自分の場合は、1日に過ごす時間の中で、レビューを書く時間は確保
していたのですが、本を読む時間を入れ込んでいなかったことに気が
つきました。今までは気が向いた時に読んでいたのですよ。
もうダラダラさんの典型的なパターンですね。

会社勤めの頃は、机の上も人に褒められるほどキレイにしていましたし、
勤務時間の時短を利用していたこともあって、自分に対してものすごく
時間管理を徹底していました。時間がすごく大切なので、ぼんやりと
過ごすことは滅多になかったです。

今は家にいるので、そういった時間マネジメントから離れていた結果、
育児や家事に追われ、自分の事ができないじゃないか!と焦りや
イラつきを感じるように。どんな人にも時間のマネジメントは必要
だよなあ、と今さらながらに感じる今日この頃です。

この本を読んでから、やるべき事と順番がより明確化したため、
焦りやイラつきは収まりました。しかし、現状に留まっている必要は
ないので、次のフェーズめざして、また行動計画と時間マネジメントを
実行していこうと思います。もしかしたら、この本は自分にとって
運命を変える一冊になったかも?それも、これから自分次第ですがね。