ぬこのイラストブックれびゅう

ぬこのイラストブックれびゅう

雑読猫、ぬこによるイラストブックレビュー。本との出合いにお役に立てれば幸いです。

部下に「付いていきたい」と思われる仕事のルール、持っていますか?

苦労して成功した中小企業のオヤジが新人のボクに教えてくれた 「上に立つ人」の仕事のルール 』の

イラストブックレビューです。

 

バブル期の大阪。新卒の「僕」が就職したのは、
中小規模のビル管理会社。
会社の創業者である会長兼社長、通称オヤジの秘書として
働くことになった僕は、オヤジに怒鳴られながら、
「人の上に立つ人間」としての仕事のルールを学んでいく。

f:id:nukoco:20180421110933j:plain

バブルの時代ですから20年くらい前の話になるでしょうか。
肩にでかいパッドが入ったスーツを身につけ、女性は前髪を
トサカのように立ち上げ、何ともゴージャスで浮き足立った
世の中でした…って語れる自分も歳取ったなあと感慨深い
です。

そんな時代を背景にして、経営者であるオヤジが新人に
仕事のルールを教え込んでいきます。
章ごとにストーリーがあり、その出来事を元に僕の学びを
章の終わりにまとめて表記していくスタイル。

例えば皆を巻き込め、という章では報告書の改善案を作成した
僕に対してオヤジがこう言います。

人に動いてもらおうと思ったら、正しいだけじゃダメなんやぞ。
人間は感情の動物や。論理と感情がケンカしたら必ず感情が
勝つ。
どんなに提案内容が論理的に正しくても、優れていてもダメや。
相手は頭やなくて心で考えるんや。

ビジネス書などを読み混んで勉強し、キレイな書式を作るのは
いい。
だが、この現場に即した形なのだろうか。その書式を使う者は
これで本当に改善されると思うのか。皆にもっと話を聞き、
良い形を作り出していくべきだ、とオヤジは言います。

自分で勉強して良かれと思って提案してみたら、猛反発を
受けた。
よくある出来事だと思います。素晴らしい内容とはいえ、
現場に即していない、とんちんかんな内容であっては
やらされるほうもたまったものではありませんよね。

このように具体的な事例をストーリー仕立てで紹介している
ため内容がストンと心に落ちるのです。
ほかにも「知識と行動を循環させろ」「責任から逃げるな」
「事実を正確につかめ」などむしろ仕事の幅が広がってきて、
責任も増えてくる二十代後半から三十代前半くらいの若者に
読んで欲しいかなと思います。

この本を読んでいると、二十数年前の当時の様子を思い出し
ます。
わりとくだらない内容でも、いちいち先輩や上司に聞かないと
わからないことが多く、仕事が進められなかったこと。
そのこと自体、面倒な時もあったし、自分も失敗もしたし、
叱られることも多々ありましたがその場の仕事だけでない、
多くのことを先輩や上司から学んでいたのだということに
気付かされます。

今はちょっとしたことなら、ネットで検索すれば解答がでます。
でもその答えはひとつだけ。人との対話、コミュニケーションから
得られるものは、後から気づく部分も含めて、それをはるかに
上回るものなのです。その分、面倒が多かったりストレスが
増えたりするのでは?と言われそうですが、必然の状況で
ありましたし、人との結びつきも強かったように感じます。

本書における仕事のルールは、時代に関係なくぜひ常に
心がけて実践していきたい内容ばかりです。
本を読んで、自分の頭で考えることはとても大切です。
さらに大事なのは実践すること。現場で得られること、人から
得られることが何よりも自分自身の力になります。
主人公の「僕」も、机上の理論だけでなくオヤジや現場の
人間たちに揉まれたからこそ、人の上に立つ人物へと成長
したのではないでしょうか。

周囲の人間があって自分がある。自分があって会社がある。
目の前の事、会社全体のことと必要に応じて視点を変え、
適切な判断を行う。
明確なルールを持つ人にこそ、信頼感が生まれ、「ついて
いきたい」と人に思われるのです。
いずれ人の上に立つような人間になりたい、または現在部下を
持つ状況にある。そんな方たちにもオススメのビジネス書です。