ぬこのイラストブックれびゅう

ぬこのイラストブックれびゅう

雑読猫、ぬこによるイラストブックレビュー。本との出合いにお役に立てれば幸いです。

戦国時代でバンドやろうぜ!!

桃山ビート・トライブ』の

イラストブックレビューです。

 

豊臣秀吉が天下を治める安土桃山時代。四人の若者が出会い、一座を結成した。
叩きつけるように激しく、驚く速さで三味線を弾きこなす藤次郎。出雲の国一座の笛役者、小平太。信長の従者であった黒人の太鼓叩き、弥助。天性の舞姫、ちほ。彼らは型破りな芸で民衆を熱狂に巻き込み、やがて民衆への支配を強めていく秀吉に立ち向かうことに。

f:id:nukoco:20191130104556j:plain

 

桃山時代のお話なのに、まずタイトルに「え?」ってなります。「桃山ビート・トライ
ブ」。なぜカタカナ?ビート?トライブってなんだ?ちなみにトライブとは共通の興味
や目的を持つ集団とのこと。この四人の場合は音楽が共通の目的となるのでしょう。
なるほど。

さて、桃山時代。信長が倒れ、秀吉の天下となります。芸術好きな秀吉の時代、お茶や
芸などが盛んに行われていたようです。演奏や歌、踊りを披露する一座もあり、民衆にも人気があったようです。当時の公演スタイルは、笛や太鼓などが座って演奏し、その旋律に合わせて踊り子が歌ったり、踊ったりするものでした。

そこで、三味線弾きの藤次郎はこのスタイルを一新。立って演奏しようとメンバーに提案。三味線と笛は動きも激しく、立って演奏。そしてこの一座、というかまさに「バンド」と呼ぶのがふさわしいと思うのですが、要となるのが太鼓叩きの弥助。彼はなんとアフリカ出身の黒人。彼が叩き出すリズムはこれまでの日本人が聞いたことのないような、それでいて魂がたぎるような激しいリズム。

うわあ、桃山時代にアフリカンなリズムですよ!?聴衆にとって、これはカルチャーショックというか、世界がひっくり返るくらいの驚きでしょうね。そこに、叩きつけるかのように激しく早く弾きまくる藤次郎の三味線と、これまた熱くメロディを載せる笛吹きの小平太。そして中央には、リズムと旋律を身体に染み込ませ、思うがままに跳んだり跳ねたりまわったりする踊り子、ちほ。

こりゃあ、自分この時代に生きていたら、小屋の行列に並ぶよ!スタンディングでこぶし振り上げる!読んでいても聴衆たちの興奮ぶりがこちらまで伝わってくるのです。和楽器の演奏でまさにビートを感じる文章なのです。熱いぜ!

やり手劇場主の戦略的公演により、評判を高めていった藤次郎たち。ついに秀吉の元で演奏せよとの命令くだされます。しかし藤次郎はこれを拒否。上の者たちのやり方に合わせる演奏はしない。あくまでも自分たちがやりたい演奏をする、とこれを突っぱねます。ロックだなあ。

メンバー脱退、小屋の取り壊し、パトロンやその妻子たちへの迫害。身を切られるような思いをしながらも彼らは音楽で、芸で戦っていくのです。桃山時代に、ビートだの、リズムだのといった言葉がこんなにしっくりと馴染むとは!現代の要素を取り入れながらも、しっかりと歴史物語として成立しているのは時代考証がしっかりしているからでしょう。どっしりとした事実に少しずつ創作が混じっているから、本当にあったことなのでは!?と非常にワクワクさせてくれます。古くて新しくて骨太な、時代小説です。

にほんブログ村 本ブログへ