ぬこのイラストブックれびゅう

ぬこのイラストブックれびゅう

雑読猫、ぬこによるイラストブックレビュー。本との出合いにお役に立てれば幸いです。

知識と語学と行動力でその食欲を満たすグルメエッセイ

旅行者の朝食  』の

イラストブックレビューです。

 

古今東西、おもにロシアのヘンテコな食べ物の薀蓄を傾ける
グルメエッセイ集。生きるために食べるのではなく、食べる
ためにこそ生きるをモットーに美味珍味を探索する。

f:id:nukoco:20180622230118j:plain

幼少期をロシアで過ごし、ロシア語同時通訳の第一人者
でもある著者が、ロシアやそのほかの国の変わった食べ物に
ついて調査し、たっぷりのユーモアで綴ります。

ロシア人が好む小咄。なぜか『旅行者の食卓』というフレーズが
出ると爆笑する彼らの謎が、長い間解決できずにいたところ、
それはどうやら同じ名前の缶詰が原因であることがわかり
ました。

そうして出張時にスーパーで探して求めた缶詰のお味は…
まずい!
というか、加工食品だって美味しいものばかりな日本のものを
食べ続けている自分にとっては、絶対手を出さないであろうと
いう代物です。それをすかさず求める米原さんの好奇心の
強さには感服します。現地のロシアの人ですらマズすぎてネタに
しているくらいだというのに。
味は今ひとつでもネタ的には美味しいですね。

また、ある時は高級食品キャビアについても触れています。
環境の変化により、チョウザメの数が減り、もちろんその卵である
キャビアも希少なものとなっています。一度卵を産んだら死んで
しまう他のサメと異なり、チョウザメは何度も卵を産めるという特徴を
持っているそう。そこで、腹を割き、卵を取り、腹を繋ぎ合わせて
海に戻してやれば、また卵を産むようになれる。

そこで魚の腹に取り付けられるファスナーをつけたというのが
画期的。そのファスナーは日本のかの有名なメーカーが
てがけていると。すごい話だなあ、なんて思っていたら最後に、
『っていうのは嘘』と一言。
往年のコントじゃないけどズコーっなってしまいました。
しかし、まことしやかに語られる異文化の世界ですから、
気持ち良く騙されてしまい、アハハと笑ってしまいました。
これもセンスあるユーモアゆえでしょうね。

そして、米原さんが長年にわたって探し回ることとなる
『ハルヴァ』なるお菓子。少女時代に食べて以来、同じ名前の
お菓子を何度か食べてもどうも違う。いろんな人にそのお菓子の
名前から形状、味などを語っていたところ、友人が買ってきて
くれたものが非常に近い味。
数十年かけて求めたこれぞという味わいがたったの二度!

しかもこのハルヴァというお菓子は、ヨーロッパから
中東など、少しづつ形状を変えながら広いエリアで作られている
お菓子だということが判明。形状が変化しながらも長く作られ、
食べ続けられているということは、やはり作るにも食べるにも
価値あるお菓子なのでしょう。お菓子の壮大な広がり具合には
ロマンを感じます。

米原さんの食べ物に関する好奇心、情熱には驚かされます。
そして、調査し、腹に入れ、文字に起こしていけるのは、その
食物のある国、文化、作られた背景に敬意を持っているから
なのでしょう。
それと並行して、日本食への強い愛情もひしひしと感じます。
長らく異国の地で過ごした米原さんだからこそ、強く持っている
部分なのだと思います。

インターネットであらゆることがすぐにわかる時代。
米原さんも、場合によってはインターネットから情報を得ることも
あります。しかしながら、この本は昭和の時代の、図鑑や図書館の
本から目に入る外国の、少しくすんだ色合いを頭に浮かべ
ながら、こんな食べ物なのか、風味や歯ごたえはこんな感じ
かな…と想像しながら読むような、ワクワクする読書時間を
提供してくれる、楽しいグルメエッセイです。

人を自発的に動かすって難しいんですけど。

めんどくさがる相手を動かす技術』の

イラストブックレビューです。

 

生意気な後輩や、指示待ち部下についイライラしてしまう。
相手との距離感がつかめずに、注意すらできない。
職場の部下や後輩とうまく付き合えないのは、あなたや
相手が悪いのではありません。コミュニケーションの技術が
足りていないからなのです。行動科学マネジメントの観点から
相手を自発的に動かす50のコツを紹介。 

 

職場で後輩ができた。部下を持つ立場になった。
そんな時、後輩が指示通りに動いてくれない、または指示をしても
動こうとしない。そんな状況になって困ってしまった、ということが
ありますか?自分はあります。
コミュニケーションが苦手な人間が苦手なのです。

自分はどちらかというと社交的な人間ではないと思います。
しかし、仕事を潤滑に運ぶためにはとても大事なツールになるのが
コミュニケーションだと思っているので、仕事と思えば
思いつく限り会話を発生させようと努力します。

そんな自分は、相手から反応がない場合が一番困るのです。
どう感じているのかを知りたくてボールを投げているのに
無反応…。このボールが嫌なのか、投げ方が気に入らないのか、
そんな気分じゃないのか。それを気にしていた時期もありましたが
この本によればそんな悩みは無用なのです。
コミュニケーションは技術である!とキッパリ言い切ります。

まあ、仕事ですから、タスクを達成するために、上に立つものの
立場から、後輩や部下が最適な行動取るように促すための
行動技術が明確になれば良いわけです。
そこに感情混ぜるとかえってややこしい。
気にすることは相手の感情的反応ではなくて、こう伝えたら
これくらい仕事が進んだ、という進捗状況、つまり事実のみで
良いと。そうすれば、仕事に注目することになるので互いに
接するのが楽になる部分もあるのではないでしょうか。

そうはいっても、多くの仕事、負荷の高い仕事を頼むことも
あります。そうした部分は、ふだんからのねぎらいや、
ちょっとした有益な情報のやりとりなど小さなコミュニケーション
というか気づかいが、効力を発揮するのではないでしょうか。

指示をするのも実行するのも人間です。
感じ方や受け取り方、処理能力の違いは千差万別です。
そんな個人能力を、最大限に引き出してあげる事ができる上司や先輩が
求められています。
個人の能力と成長を認め、その喜びを共感できる人間、
つまりコミュニケーション能力が高い上司や先輩、ということになるのでしょうね。

すでに部下がいる方には研修などで学んだり、ビジネスマナーで
普段から実践すべき一般常識の範囲では?と思う項目も多々あるかもしれませんが、
ページをめくっていけば意外と頭でわかっていても実行が
伴っていない部分に気がつくかもしれません。
自分も後輩、部下も大切にしながら仕事を達成していくために
力になってくれるビジネス書です。

先行きが不透明な現代だからこそ威力を発揮する成功哲学

世界のエリートが実践している目のつけどころものの考え方』の

イラストブックレビューです。

 

アップル、グーグル、スタンフォード…。
世界で活躍する一流の人間たちと仕事をしてきた著者だから
こそわかる彼らの本当のすごさとは。

f:id:nukoco:20180622225555j:plain

世界で活躍する人たちというのは想定外の状況に強いそうです。
強いというよりは、むしろその状況を楽しんでいる。
著者は早稲田塾を創設した人物です。早稲田塾は進学の
ための塾でありながら、これからの時代を生き抜いていける
人物を育成するために、様々な活動を行う場所であったようです。

その中に、世界の最先端で活躍する人物に講演を依頼することも
あったそうです。講演者の多くは事前に話す内容を確認するでなく
当日やってきて講演タイトルを確認し、「ああ、こういう内容で
話せばいいのね」といった感じで話をはじめるそうです。

それでいて、聴くものの心を捉えるような話をしてくれる、
というのですからすごいものです。
一流の人というのは、「引き出しをたくさんもっている」「自分軸を
しっかりと持っている」「状況を楽しむ」といった特徴があるようです。
これらを持ち合わせた上で講演に臨めば、どんな場所で、どんな
聴衆で、どんな質問をされようとも内容がブレることなく、適切な
内容を話すことができるのですね。

エリートたちのこうしたエピソードをはさみこみながら、
起こった状況をどう見るか、捉えるか、そして行動するか、という
ことをわかりやすく解説しています。

ひとつひとつは目新しいことではないかもしれません。
でもこの中に書かれていること全てができるとしたら、それは
間違いなくエリートであり、これからの時代を牽引していける
だけの力を持った人物です。

これからエリート目指すのは無理だなあという自分のような
人間にとっても、不思議な力をくれる本です。
目の前のほんのわずかなスペースを見つめていた自分に、
鳥のような俯瞰的に見える視線と、状況をワクワクしたものに
捉えるための考え方を与えてくれるのです。
内側から外側へ自分を向けていく、そんな行動を起こすきっかけを
くれる、そんな本だともいえるかもしれません。

すごい人がすごいと言われるには理由があります。
そこにはやはり学ぶところがある。
激動の時代を生き抜くためのヒントが詰まった良書です。

最高にメンドくさくて最高に頼りになるオバハン

最高のオバハン 中島ハルコの恋愛相談室 』の

イラストブックレビューです。

 

中島ハルコ、52歳。バツ2で女社長。
金は持っているけれど、ケチでとにかく口が悪い。
そんな彼女のもとにはなぜか悩みを抱えた人間がやってくる。
恋愛、夢、親子関係に定年した旦那…。あらゆる相談事に
自分の揺るぎない軸で持って、バッサバッサと切り倒す!
痛快オバハン物語。

f:id:nukoco:20180529101024j:plain

フードライター、菊池いづみは自腹で泊まる事になって
しまったパリの高級ホテルのロビーを歩いていました。
ホテルの朝食は高いので、外の安くて美味しいお店に行こうと
思っていたのです。そこへ日本人の女性から声をかけられます。

その日本人のオバハンは、ここの朝ごはんは高いわよねぇ、と狎れ狎れしく
いづみに話しかけます。これから朝食を外に食べにいくのだ、という
いづみに便乗して同じ店へと向かいます。
このグイグイいく感じがもう何か起こるよねぇ、というワクワク感を
醸し出しています。朝食を食べながらハルコの自身語りがはじまります。
美容、ファッションを扱うIT関係の社長をしていて、次から次へと出てくる
彼女の自慢話に、いづみは辟易しながらも、裏表ないその口調に、つい
自分の悩みを話してしまいます。

長年続いている不倫相手にお金を貸して欲しい、と頼まれたいづみは
彼に300万円を貸し、それから1年になりますがお金は戻ってこないし
会う回数も減ってきたのです。騙されたのでしょうか・・・?
そんないづみに、相手にキチンとした書式の請求書を出せ、返せなければ
マチ金から借りてでも返せと言え、とアドバイスします。

実践したところ、なんと彼にはもう一人別の女がいて、その女のために
金を借りたとのこと。そして奥さんに泣きつき、奥さんが現金を
いづみのもとへ持参したのです。奥さんを目の前にしたいづみは、
急速に彼への気持ちが冷めていくのを実感します。
奥さんもこんな程度なんだ、と感じて、あの男も大したことないのだ、
と自分の中で納得するわけです。

こうして、ハルコの助言により長年の不倫を解消することができた
いづみは、たびたびハルコと組んで食事をしたり、仕事をしたりするように
なります。その先でハルコに相談を持ちかけるのは、今をときめく
投資会社の若手社長、独身女性編集者、女学校時代の同級生、
有名料理店の主婦など、あらゆるジャンルの老若男女。

それを、ハルコの常識でもってガンガンアドバイスしていきます。
愛人を持つ社長には

大貫、愛人がね、こっちの懐を考え出してケチになったら要注意よ。
自分の取り分をちゃんと考え始めてんの。普通愛人っていうのは
そうじゃない。短期決戦と思ってるから、いろいろ金を遣わせる。
だけどね、将来をちゃんと考えてる女は怖いわよねえ。

と愛人によって身を持ち崩しそうな彼にキツイ一撃をくらわします。
こうやって包囲網を詰めていく女もいるってことですね。怖い怖い。

また、40近くになり、結婚を真剣に考えようと相談所に入会し、
気の合う相手も見つかり親に紹介したら、反対されたという
独身女性に対しては、親から逃げろ、と忠告します。

いい、人っていうのは、親のめんどうをみるために生まれてきたんじゃ
ないのよ。自分の人生を生きるために生まれてきたのよ。

いいこと言いますね。今どきの親子の関係は、こうしてがんじがらめに
なってお互いにほどけないパターンが案外多いのではないでしょうか。
親元から逃げるタイミングを失った人にはとても響くセリフです。

このように歯にもの期せぬ物言いで痛快に問題を斬ってくれます。
一昔前の価値観も入っている部分はありますが、人として大切なこと、
という部分はしっかりと心の奥にあることがよく伝わります。
こんな血の気が多い、パワフルな人間は今の時代には珍重される
タイプだと思います。実際、近くにいたらうるさそう(笑)。
でもなんだか引き寄せられてしまう、最高にめんどくさいけれども
最高に魅力的な、頼れるオバハンの物語です。

どう足掻いても逃れられない地獄

いまのはなんだ?地獄かな 』の

イラストブックレビューです。

いまのはなんだ? 地獄かな (光文社文庫)

いまのはなんだ? 地獄かな (光文社文庫)


 

 

五十八歳で初めて子供を得た小説家、愛葉條司。
家族クソくらえ、の條司であったが、子育ての喜びを知る。
幸福な日々の中に潜む家族の闇。それは娘が三歳になる直前に
姿を表した。

f:id:nukoco:20180529100757j:plain

心身ともに相性の良い、歳の離れた若い女房。
條司は若い頃はやんちゃもしていたが、この頃はまあ落ち着いてきた。
しかし、子持ちの家族礼賛主義は鼻持ちならない。特に
年賀状に子供の写真を載せる奴の気がしれない…と一人称で
語り始めます。

自分の子供が生まれると一転、その気持ちはよくわかるのだ、
と娘の成長、小さな柔らかい重み、熱、香り、全てを
愛おしい気持ちでとらえるようになります。
気難しいオヤジが、小さな娘を前にデレデレとなっている様子は
微笑ましくもあります。作家である彼はそんな自分を俯瞰して眺め
様々な表現を持って、娘への愛を書き綴っています。

これが花村萬月?と首を傾げてしまうような、文学的な表現の
数々。そこには暴力もエロも宗教も出てこないのです。
新しい手法になったのかな?と思いつつ、娘の成長とともに
ページを進めると何やら不穏な空気が漂いはじめます。

心身ともに相性が良い、と思っていた妻が突然姿を消します。
娘の泣き顔ばかりを数千枚も撮った画像ファイルを残して。
泣いている娘を助けるのではなく、ただカメラを向けている
と思われる画像です。これはゾッとします。わざわざ撮るために
泣かせたこともあるのではないか…。これは娘にとってはもちろん、
気づけなかった父親である自分にも地獄です。

娘と2人で條司は暮らし始め、育児に奮闘します。
一年後には娘と車で日本中を気ままにドライブする旅に出かけます。
街中では見られない、大自然に触れさせたい。心に残る体験を
させたい。たまに母を恋しがる娘を宥めつつ旅を続けていた二人に
妻から別れて以来、初の連絡が入ります。
物語はそこからまた別次元の地獄に入っていくのです。

子供は母親を求めるもの。父親はどんなに子供に尽くしても
母親には敵わない部分があること。家族という形は、脆いバランスの
上で成り立っていること。誰かが誰かを思う気持ち、方向、その
強さが少し変わっただけであっという間に崩れてしまうのです。

子供が子供らしく生きていけることは親の最大の願いですが
そのことが親を疲弊させ、摩耗させていく一面もあるのです。
最後の結末には、ほんとうに地獄へ突き落とされます。
胸が苦しくなって、言葉が出てきませんでした。
さすが花村萬月。暴力とセックスはないけれど、逃れられない
地獄を知っている。

そんなに肉云々しくない男たちのおはなし

肉小説集 』の

イラストブックレビューです。

肉小説集 (角川文庫)

肉小説集 (角川文庫)


 

 

凡庸を嫌い上品を好むデザイナーの僕。
自分とは何もかもが正反対な彼女には、さらに強烈な父親がいて…。
不器用でままならない人生の瞬間を、肉の部位とそれぞれの料理で
彩った、短篇集。

f:id:nukoco:20180529100530j:plain

肉小説集、と言いながら、主人公は肉食系男子とは程遠い男性たち。
サラリーマンをやめて、憧れの任侠の世界へ転職した「俺」。
ヘタをうって、一千万の損失を出し、指を詰める危機に迫られます。
しかし、そこは自分の貯金で補填した後、ヤクザ会社から退職を
申し渡されます。サラリーマン時代の貯金がかなりあった様子。すごい。

無事に指を落とすことなく済み、旅行気分で訪れた沖縄の食堂で
地元の人間にからかわれて痛い目にあう、というお話。
最初から最後まで、自分の思っている事と実際に起こす行動が
ちぐはぐな男性。弱いのだが強い男に憧れてヤクザ業界へ。
そのくせ借金の取り立て1つも満足にできない。

ヤクザもクビになって訪れた沖縄では、地元の人間にヤクザと思われ
いい気になって虚勢を張ります。すぐに見破られて、逆に脅される
ような事態になってしまいます。その情けなさと言ったら。
本作で登場するのは豚足。その骨の多さ、ゼラチン質の多さが
生命の力強さをイメージさせますが、主人公は豚足が苦手。
食べづらく、油が多く口の中にいつまでも残るのが嫌なのだとか。

コッテリとした食べ物が苦手で、気が弱いのであれば
サラリーマン世界でやっていく方がよほど性に合っているだろうに
全く合わない場所で、無理に虚勢を張って、必要以上に自分を
大きく見せようとしています。自分にないものを見せられるわけが
ないのに何をやっているのかこの人は。最後には悲劇を通り越して
喜劇の感があります。

また、上品好みのデザイナーの話では、婚約者が上品とは程遠い
感覚の持ち主。彼女の父親がこれまたさらに上をいく豪快さ。
この、あまりの感覚の違いに、もはやこの結婚はなかったことに
した方がいいのでは…と苦悩する男性のお話。

主人公はとんかつなど油っこすぎるものは苦手。
揚げ物なら白身魚や野菜などが好き。上品な好みは、金沢の祖父に
叩き込まれた。彼女の父親と2人で食事することになった店は
とんかつ屋。出てきた大きなとんかつに、義父はソースを
ドボドボとかけるのであった…。

こうした草食系というか、上品できれいなものが好きだ、という
男性はこの頃は多くいるような気がします。それにしても、衝突を
避けるというか、歩み寄る機会を避けるというか、そんな
へっぴりごし具合をこの男性には感じます。

男性の、頑固なまでの保守的な部分を変えるのは婚約者の女性。
全く似ているとは思えない、義父と似ている部分を持っている、と
言うのです。義父は王様、彼は王子様。その心は自分の価値観を
絶対的と信じ込んでいること。

なるほど。好みが繊細であっても自分の好みを変えることが
できないのであれば、そんな言われ方をしても納得です。
彼女はそれを義父と彼の前で発言するものだから2人の男は
ポカンとした後に、互いに自分と相手の事を理解、納得して
距離を縮めていくのです。

受け入れられない状況や価値観に、闘う気力をあまり持たない
男性たちが、さまざまなきっかけで喰わず嫌いだったことに
気づいていく。逞しくはないけれど、等身大に生きる、
優しさが勝つ男たちの物語です。

自分の生き方を決定できるのは自分だけだ

漫画君たちはどう生きるか』の

イラストブックレビューです。

漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか


 

 

勇気、いじめ、貧困、格差、教養。
人間としてどうあるべきか、どう生きるべきかを考え続ける
コペル君と叔父さん。1937年に出版されて以来、ロングセラーと
なっている名著をマンガ化。

f:id:nukoco:20180529100314j:plain

父親を亡くし、母親と二人暮らしの少年、コペル君。
母親の弟で目下失業中の、元編集者である叔父さん。
自分と、自分を取り巻く人、世の中の存在を意識し始めた
コペル君は、様々な疑問を抱きます。

本書は学校や、それ以外の場所で起こった出来事をマンガで解説し、
その出来事について、叔父さんがノートに意見を綴ります。
この意見の部分が10~20ページ程度の文章となります。

友達の家が貧しかったこと。ケンカで相手に負けないためにナポレオンの
話を読んでみたいこと。殴られている友達を見て、仲間では
ないふりをしてしまったこと。

おじさんは時に広い視野から、時に自分自身の内面を見つめるように
促しながら、コペル君に助言をします。
それはコペル君の疑問とする部分を補うものです。コペル君の
見たものはコペル君だけのもの。だから、結論を決めときも本人が
決めるしかない、と言うのです。

叔父さんはコペル君の感性やものの見方を認め、1人の立派な人間として
誠意を持って接しています。中学生とはいえ、コペル君が自分の力で
物事を考え、解決していこうと思う意欲は、そんな風に叔父さんが
接してくれるからなのかもしれません。

友達の家を訪れたら、貧乏だった。殴られる友達を見ても
怖くて知らんふりをしてしまった。
自分が同じ状況になったらどうするか。咄嗟には判断がつきません。
自分が見てきたもの、感じるものに従って自分で決め、行動するしか
ないのです。

自分という存在と他者、社会とその関係。
その認識を明確にしたうえで、自分のなすべき事を知る。
それは自分がどうありたいのか、どう生きるのか、ということに
繋がっていくのです。

大勢の中に埋もれ、自身を見出せず不安を感じる10代にとっては、自分自身を
客観的に見つめ、世の中に対して自分は何をしていくべきなのかを
考えるきっかけとなる本であると思います。
彼らの先輩や親となる世代にとっては、自分たちの生き方を今一度
振り返り、後進の者たちに生きることについて、何を、どのように
伝えていくのかを考えさせてくれる一冊になるのです。